• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスに対するペプチドワクチン開発の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590756
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

山田 亮  久留米大学, 先端癌治療研究センター, 教授 (50158177)

キーワードウイルス / 感染症 / 免疫学
研究概要

(1)HCV感染患者および健常人の血清中のこれらのペプチドに対するIgG抗体の定量
HCV由来ペプチドを蛍光標識ビーズ上に固相化し、ルミネックス法により特異的lgGを定量する方法を確立し、少量の血清サンプルで一度に多数の抗原エピトープに対する抗体を網羅的に解析することが可能となった。さらに、抗HCVペプチド抗体の慢性C型肝炎、肝硬変、および肝癌患者における陽性率、および抗ペプチドIgG抗体の量的差異、また個々の患者における病体変化と抗ペプチド抗体の変動をレトロスペクティブに調べた。HCV-lbとの判別診断への応用の可能性を検討するとともに、ゲノタイプ特異性および疾患特異性も明らかにした。
(2)CTLにより認識される抗原エピトープの同定およびCTL誘導可能な抗原ペプチドの同定。HLA-A24,-A2,-A11,-A31,および-A33拘束性CTLにより認識される抗原エピトープの同定を行った。また、同定したCTLエピトープペプチドにより細胞傷害活性を有するCTLが誘導されるか否かを検討した。さらに、得られたCTLについて、特異性やHLA拘束性を明確にした。
(3)HCV由来の膜透過ペプチドの解析および免疫アジュバントへの応用。HIVのTat由来の膜透過ペプチドと同様のアルギニンに富んだ配列がHCVにも存在する。このペプチドの膜透過性を、COS-7細胞株を用いて、FITC標識した抗原ペプチドと未標識の膜透過性ペプチドの反応物を用いたフローサイトメトリーで証明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (5件)

  • [雑誌論文] Identification of new immunogenic peptides in conserved regions of hepatitis C virus (HCV) 1b that can induce both cellular and humoral immunity in HCV1b^+ HLA-A24^+ patients.2007

    • 著者名/発表者名
      Takao Y.
    • 雑誌名

      Hepatol.Res. 37・3

      ページ: 186-195

  • [雑誌論文] A new epitope peptide derived from hepatitis C virus (HCV) 1b possessing the capacity to induce cytotoxic T-lymphocytes in HCV 1b-infected patients with HLA-A11,-A31 and-A33.2007

    • 著者名/発表者名
      S Matsuda.
    • 雑誌名

      Cancer Immunol.Immunother. 56・9

      ページ: 1359-1366

  • [雑誌論文] Identification of hepatitis C virus (HCV) 2a-serived epitope peptides having the capacity to induce cytotoxic T lymphocytes in human leukocyte antigen-a24^+ and HCV2a-infected patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Y Wang.
    • 雑誌名

      Cell.Immunol, 241・1

      ページ: 38-46

  • [雑誌論文] New epitope peptides derived from Hepatitis C virus (HCV) 2a which have the capacity to induce cytotoxic T lymphocytes in HLA-A2^+ HCV-infected patients2006

    • 著者名/発表者名
      Y Wang.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 50・11

      ページ: 857-865

  • [雑誌論文] High expression of APOBEC3G in patients infected with hepatitis C virus.2006

    • 著者名/発表者名
      Y Komohara.
    • 雑誌名

      J.Mol.Histol. 37・8-9

      ページ: 327-332

  • [雑誌論文] Serum levels pf IgG to the peptide of HCV-1b core at positions 35-44 correlated with persistent infection, while levels FIgG to the peptide of NS5A at position 2131-2140 correlated with better prognosis in HCV-infected patients.

    • 著者名/発表者名
      Takao Y.
    • 雑誌名

      Medical Microbiol.Immunol. (In Press)

  • [産業財産権] C型肝炎ウイルス2a由来HLA-A2拘束性抗原ペプチド2007

    • 発明者名
      山田亮, 伊東恭悟, 佐田通夫,
    • 権利者名
      学校法人 久留米大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/050966
    • 出願年月日
      2007-01-23
  • [産業財産権] C型肝炎ウイルス由来ペプチド2007

    • 発明者名
      伊東恭悟, 佐田通夫, 山田亮, 由谷茂
    • 権利者名
      学校法人 久留米大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/050967
    • 出願年月日
      2007-01-23
  • [産業財産権] C型肝炎ウィルス由来ペプチド2006

    • 発明者名
      伊東恭悟, 佐田通夫, 山田亮, 由谷茂
    • 権利者名
      学校法人久留米大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-220542
    • 出願年月日
      2006-08-11
  • [産業財産権] C型肝炎ウイルス由来ペプチド2006

    • 発明者名
      伊東恭悟, 佐田通夫, 山田亮, 由谷茂
    • 権利者名
      学校法人 久留米大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/315874
    • 出願年月日
      2006-08-10
  • [産業財産権] C型肝炎ウイルス由来ペプチド2006

    • 発明者名
      伊東恭悟, 佐田通夫, 山田亮, 由谷茂
    • 権利者名
      学校法人 久留米大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/316979
    • 出願年月日
      2006-08-29

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi