• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

機械的交互脈の成因解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590763
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

小玉 誠  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (10242447)

研究分担者 塙 晴雄  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40282983)
大倉 裕二  新潟大学, 医歯学系, 助手 (90361914)
広野 暁  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40401765)
伊藤 正洋  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (90397109)
柏村 健  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70419290)
キーワード機械的交互脈 / 慢性心不全 / 電気的交互脈 / 心室細動 / 連結期収縮性特性 / 頻度伸縮性特性 / 突然死
研究概要

拡張型心筋症による慢性心不全206症例について診断的心臓カテーテル検査時に頻度収縮性特性、連結期収縮性特性、機械的交互脈出現性、電気的交互脈出現性を検討した。方法はミラー圧トランスデューサー付カテーテルを用いて左室内圧を測定しながら、頻回刺激法と刺激期外法による心房電気刺激(心房細動例は心室電気刺激)を行なって評価した。頻回刺激法では206例中113例(54.7%)に機械的交互脈が出現し、21例(10.2%)に電気的交互脈が出現した。電気的交互脈は常に機械的交互脈に随伴して出現し、電気的交互脈が出現しやすい症例は左室機能障害が重症であった。また、電気的交互脈を随伴する機械的交互脈は随伴しないそれに比べ交互差が大きかった。次に206例中160例について予後調査を行なった。生存は114例(71%)であり、遠隔期の心不全死30例、遠隔期の突然死10例、心外死3例であった。診断確定後100日以内の早期死亡が3例あり、全て心室細動による突然死であった。早期に突然死した3例はいずれも交互脈易出現症例であった。
次に、交互脈出現機序を明らかにするため、交互脈持続中に、強脈後と弱脈後の連結期収縮性特性を評価した。弱脈後の心拍(すなわち強脈が予想される心拍)は連結期収縮性特性の立ち上がりが速やかで、時定数が短く、強脈後の心拍(弱脈が予想される心拍)とは連結期に依存しない収縮性の差を示していた。機械的交互脈は一つの心臓が二つの異なった連結期収縮性特性を交互に示す現象であり、連結期収縮性特性の乗換えがその起源と考えられる。この乗り換えのメカニズムは基礎的に検討しなければならない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 交互脈の病態生理2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 誠
    • 雑誌名

      呼吸と循環 55

      ページ: 329-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Left ventricular pressure-volume loops during mechanical alternans in a patient with dilated cardiomyopathy.2007

    • 著者名/発表者名
      Kashimura T, Kodama M, Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Heart 93

      ページ: 151

  • [雑誌論文] Serum Endostatin in the Coronary Circulation of Patients with Coronary Heart Disease and Its Relation to Coronary Collateral Formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Wataru Mitsuma, Makoto Kodama, et al.
    • 雑誌名

      Am J Cardiol 99

      ページ: 494-498

  • [雑誌論文] Angiopoietin-1, Angiopoietin-2 and Tie-2 in the Coronary Circulation o Patients with and without Coronary Collateral Vessels.2007

    • 著者名/発表者名
      Wataru Mitsuma, Makoto Kodama, et al.
    • 雑誌名

      Circ J 71

      ページ: 343-347

  • [雑誌論文] 大災害時における急性心血管疾患.急性心筋梗塞、突然死、たこつぼ型心筋障害2007

    • 著者名/発表者名
      小玉 誠, 他
    • 雑誌名

      心臓 39

      ページ: 100-103

  • [雑誌論文] Impact of percutaneous coronary intervention on the levels of interleukin-6 and C-reactive protein in the coronary circulation a subjects with coronary artery disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Malimoud M Ramadan, Makoto Kodama, et al.
    • 雑誌名

      Am J Cardiol 98

      ページ: 915-917

  • [図書] 身体所見からわかる心不全.心不全を予防する.2006

    • 著者名/発表者名
      小玉 誠
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi