• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規糖鎖結合分子による傷害心血管組織を標的とした薬物輸送システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590764
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

木下 修  信州大学, 大学院医学研究科, 助教授 (50242681)

研究分担者 伊勢 裕彦  信州大学, 大学院医学研究科, 助手 (10324253)
高橋 将文  信州大学, 大学院医学研究科, 助教授 (40296108)
池田 宇一  信州大学, 大学院医学研究科, 教授 (30221063)
キーワードGlcNAc / 糖鎖 / 心筋細胞 / 血管平滑筋細胞 / ビメンチン / デスミン
研究概要

本研究では,血管傷害部位や心筋梗塞部位に特異的に薬物や遺伝子,細胞(血管内皮前駆細胞等)を作用させる輸送システムを開発し,心血管インターベンション後の内膜肥厚や血栓形成の抑制や心筋梗塞部位の修復が可能な新たな治療法の開発を目指している.申請者らは,血管平滑筋細胞や心筋細胞に新規の糖鎖結合分子が発現することを見出し,本年度では,この分子をクローニングを行った.またこの分子と糖鎖との相互作用を利用した薬物輸送システムの開発も試みた.
本年度の糖鎖結合分子のクローニングから,心筋細胞や血管平滑筋細胞に発現するN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)に結合する糖鎖結合分子を明らかにすることができた.その分子は,二次元電気泳動とアミノ酸シークエンス解析から細胞骨格分子ビメンチンおよびデスミンであった.一般的には,これらの分子は細胞骨格を形成する分子で細胞内にあるので細胞表面上に出現しているとは考えられていないが,申請者らはこれらの分子が,細胞表面上に出現しGlcNAcに対する糖鎖結合活性を有することを明らかにした.またGlcNAcを結合したリポソームを作製し,このリポソームが心筋細胞にGlcNAcを介して取り込むことを明らかにした.さらにこのリポソーム内に薬物封入させることで,薬物を効率的に心筋細胞内に取り込ませることに成功した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Development of liver regenerative therapy using glycoside-modifies bone marrow cells2006

    • 著者名/発表者名
      Misawa R
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 342

      ページ: 432-440

  • [雑誌論文] Collagen synthesis is required for ascorbic acid-enhanced differentiation of mouse embryonic stem cells into cardiomyocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Sato H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 342

      ページ: 107-112

  • [雑誌論文] Cardiac overexpression of MCP-1 in transgenic mice prevents cardiac dysfunction and remodeling after myocardial infarction2006

    • 著者名/発表者名
      Morimoto H
    • 雑誌名

      Circ Res 99

      ページ: 891-899

  • [雑誌論文] G-CSF Accelerates Reendothelialization and Reduces Neointimal Formation After Vascular Injury in Mice2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka T
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 70

      ページ: 61-69

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi