研究課題
基盤研究(C)
「虚血性心疾患に対する顆粒球コロニー刺激因子皮下注射による低侵襲療法の開発」についての研究成果について1)急性心筋梗塞患者を対象として(control群12名、G-CSF群12名)に対して、通常の治療を行った上にG-CSFを2-5μg/kgの皮下投与を行った群(G-CSF群、12名)、通常の治療を行った群(control群、12名)について、.梗塞1ヶ月後の左室造影にて左室駆出率を比較検討した結果、左室駆出率は、G-CSF群において統計学的に有意な上昇を認め、G-CSFの皮下投与は心筋梗塞後の左室機能を改善することを明らかにした(Suzuki K et al Circ J 2006)。2)さらに、G-CSFとスタチンの併用療法がより効果があるのではないかとの仮説のもとに、今回はとりあえず、ウサギ心筋梗塞モデルを用いて、スタチン単独投与が梗塞縮小効果を指標とする虚血心筋保護効果があるか否かについて検討した。ウサギ30分心筋虚血・48時間再灌流モデルにおいて、プラバスタチンは用量依存性に心筋梗塞サイズを縮小し、その梗塞縮小効果は、PKC阻害薬のchelerythrine,NOS阻害薬のL-NAME,ミトコンドリアKATPチャネルによって完全にブロックされたことから、そのメカニズムとしてPKC活性化、NO産生増加、ミトコンドリアKATPチャネル開口が関与していると考えられた。さらに、プラバスタチン投与群では再灌流時に心筋間質内のNOマーカーであるNOxが増加し、ハイドロキシラジカル産生抑制、スーパーオキシド産生抑制がもたらされることを明らかにした。すなわち、スタチン製剤であるプラバスタチンは、NO産生増加、酸素ラジカルであるハイドロキシラジカル産生抑制、スーパーオキシド産生抑制、ミトコンドリアKATPチャネル開口によって心筋梗塞サイズが縮小することを明らかにした(Bao N et al. Circ J 71:1622-1628,2007)。今後、G-CSFとスタチンの併用療法についてはその効果に期待が持てる。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Circ J 71
ページ: 1622-1628
Circ J 70
ページ: 430-437