• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イオンチャネル再生療法による心不全制御の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590788
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

庭野 慎一  北里大学, 医学部, 講師 (70282978)

キーワード心筋炎 / 電気的リモデリング / 酸化ストレス / イオンチャネル
研究概要

実験モデルとして使用している自己免疫性心筋炎ラットにおいて、急性期14-21日において、一過性外向きカリウムチャネルのmRNAおよび蛋白発現が低下しており、また心筋として記録される単相性活動電位持続時間が延長していることから、心筋炎の発症に伴って活動電位の延長が生じていること、ならびに膜電位を構成するイオンチャネルのうちItoの発現が低下していることがその要因であろう事が推定された。また、この急性期変化に先立つ10-11日(超急性期)において、組織内に酸化ストレスの増加が示唆され(Herxanoyl-Lysine stain)、抗酸化剤であるN-acetyl systainが心筋発症や活動電位変化を抑制したことから、超急性期のROS活性が炎症と電気的リモデリングの進行に強く関与していることが示唆された。この結果は、活動電位を短縮させる介入期としては、心筋炎発症が明らかとなる急性期ではなく、むしろ超急性期が適していることを示唆するものである。
Ito遺伝子導入のため、Kv4.2およびKChiP2遺伝子導入用のプラスミドを作成した。同プラスミドのtransfectにより、NIH3T3細胞での両遺伝子発現を確認した。また、Oocyteへのtransfectにより、電位負荷時の膜電流の発現を確認した。
今後、vivoレベルでの組織に対する同遺伝子の発現確認と、実験モデルにおける導入テストが必要である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi