• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イオンチャンネル再生療法による心不全制御の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590788
研究機関北里大学

研究代表者

庭野 慎一  北里大学, 医学部, 准教授 (70282978)

キーワード心筋炎 / 電気的リモデリング / 酸化ストレス / イオンチャネル
研究概要

自己免疫性心筋炎ラットにおいて、急性期14-21日において、一過性外向きカリウムチャネルのmRNAおよび蛋白発現が低下しており、また心室筋の単相性活動電位持続時間が延長していることから、心筋炎の発症に伴って活動電位の延長が生じていること、ならびにItoの発現低下がその要因であろう事が推定された。この急性期変化に先立つ10-11日(超急性期)には、組織内に酸化ストレスの増加を認め(Herxanoyl-Lysine stain)、抗酸化剤であるN-acetyl systainまたはnicaravenが心筋発症と活動電位変化を抑制することが確認された。これはROS活性が炎症と電気的リモデリングの進行に関与していることを示唆し、また活動電位を短縮させる介入期としては、心筋炎発症が明らかとなる急性期ではなく、むしろ超急性期が適していることを示唆するものと考えられた。
Ito遺伝子導入のため、Kv4.2およびKchi P2遺伝子導入用のプラスミドを作成した。同プラスミドのtransfectにより、NIH3T3細胞での両遺伝子発現を確認した。また、Oocyteへのtransfectにより、電位負荷時の膜電流の発現を確認した。このIto遺伝子を、Gene-gunによってLewis-ratの心室筋へ打ち込む実験を行ったが、遺伝子の発現量が十分ではなく、活動電位を変化させるには至らなかった。遺伝子導入の方法としては、Gene-gun以外に、GeneをtransfectしたBIH3T3細胞を打ち込む等、別の方法論を考慮する必要が考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Arrhythmogenic difference between the left and right atria during rapid atrial activation in a canine model of atrial fibrillation.2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Niwano
    • 雑誌名

      Circulation Journal 71

      ページ: 1625-1635

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Oral L-type Calcium Channel Blocker on Repetitive Paroxysmal Atrial Fibrillation. -Spectral Analysis of fibrillation waves in the Holt er Monitoring-2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Niwano
    • 雑誌名

      Europace 9

      ページ: 1209-1215

    • 査読あり
  • [学会発表] Cardioprotective effect of low-dose K-ATP channel opener in myocarditis2007

    • 著者名/発表者名
      Shoji Hirasawa
    • 学会等名
      ISHR
    • 発表場所
      Bologna, Italy
    • 年月日
      2007-06-25
  • [学会発表] Radical scavengers prevent the development of myocardial and cardiac remodeling in rat experimental model.2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Niwano
    • 学会等名
      ISHR
    • 発表場所
      Bologna,Italy
    • 年月日
      2007-06-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi