• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

心筋におけるプロテインキナーゼCとカルモデュリン依存性キナーゼのカップリング

研究課題

研究課題/領域番号 18590789
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小武海 公明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60360145)

研究分担者 本郷 賢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00256447)
川井 真  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40277025)
キーワードエンドセリン / シグナル伝達 / 心筋 / カルシウム / ETA受容体 / ETB受容体 / プロテインキナーゼ
研究概要

昨年までの研究で,ラット単離心筋においてエンドセリン-1がL型Ca電流を上昇させ,その効果がET-A受容体拮抗薬で抑制され,ET-B受容体で抑制されなかったことから,本年度は,ラット心室筋におけるエンドセリン受容体蛋白の発現について検討した.ラット心室筋細胞に市販のET-AおよびET-Bの抗体を用いてウエスタンブロッティングで蛋白を定量した.この際には,心室筋の膜分画のものを用いた.また,コントロールとして,ラットの脳から抽出した蛋白を用いた.ラット心室筋にET-A受容体蛋白は発現していたが,ET-B受容体はみとめられなかった.また,Ca電流に関して,エンドセリン-1による電流上昇がプロティンキナーゼC(PKC)阻害薬chelerythrineの存在下で消失した.以上から,ET-A受容体刺激により,PKCが活性化され,CaMKIIが活性化され,L型Ca電流が増大したと考えられた.次に,直接CaMKIIを活性化するといわれている,cpTOME(Adenosille 3'5'-cyclic mnonophosphate,8-(4-chlorophenylthio)-2'-0-methy1-)のL型Ca電流に対する効果を検討した.穿孔パッチクランプ法にてL型Ca電流を測定し,cpTOMEを投与しても,電流上昇は認められなかった.細胞間による反応の違いの可能性も考え,cpTOMEに引き続きエンドセリン-1を投与すると,電流は増大した.このことは,cpTOMEが活性化するCaMKIIとエンドセリン-1が活性化するCaMKIIとでL型Ca電流に対する作用が異なっている可能性を示唆している.これは,ホスホリパーゼCやディアシルグリセロールを直接活性化してもL型Ca電流が増大しないことでも説明できる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] High incidence of anginal re-attacks despite the treatment of Ca-channel blockers in patients with coronary spastic angina2009

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, et al
    • 雑誌名

      Circulation Journal 73

      ページ: 512-515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased renal function as an independent predictor of re-hospitalization for congestive heart failure2008

    • 著者名/発表者名
      Komukai, et al
    • 雑誌名

      Circulation Journal 72

      ページ: 1152-1157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of the renin-angiotensin system prevents r-hospitalization in heart failure patients with peserved ejection fraction2008

    • 著者名/発表者名
      Komukai, et al
    • 雑誌名

      Circulation Journal 72

      ページ: 2004-2008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心不全とアルドステロン2008

    • 著者名/発表者名
      小武海ら
    • 雑誌名

      最新医学 63

      ページ: 854-857

  • [学会発表] Angiotensin II type l receptor blockade rescued the mouse model of dilated cardiomyopathy from sudden cardiac death.2009

    • 著者名/発表者名
      Hongo, et al
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-03-22
  • [学会発表] Cardiac alphala-adrenoceptor stimulation inhibits L-type Ca2+ current in the presence of beta-adrenoceptor stimulation through tyrosine kinase.2009

    • 著者名/発表者名
      0-Uchi, et al
    • 学会等名
      Biophysical Society 53rd Annual Meeting
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] Ca2+ leak from sarcoplasmic reticulum is increased by beta-adrenergic stimulation.2008

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, et al
    • 学会等名
      第25回国際心臓研究会日本部会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] Decreased Ca2+ affinity of thin filament is a important factor for the development of cardiac dysfunction in mouse model of dilated cardiomyopathy.2008

    • 著者名/発表者名
      O-Uchi, et al
    • 学会等名
      Thick and Thin Filament Regulation in Striated Muscle.
    • 発表場所
      Wisconsin, MadisonUSA
    • 年月日
      2008-05-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi