• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Notchシグナルによる血管平滑筋細胞分化調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590800
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

磯 達也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助手 (10400756)

研究分担者 倉林 正彦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00215047)
キーワード平滑筋分化 / Notchシグナル / Jagged1 / D114 / myocardin
研究概要

研究計画調書提出時に、Notchシグナルが平滑筋分化マーカー(SM-MHC, SM22a, etc)の発現を誘導することを述べた。本研究では、その分子機序について検討し以下の結果を得た。
1、平滑筋分化マーカー(SM-MHC, SM22a)のプロモーターを用いたレポーター遺伝子アッセイで、活性化 Notch1はそれらの転写活性を著明に上昇した。いずれのプロモーター上にもNotchのメディエーターであるRBP-Jk結合部位があり、この部位に変異を加えると、活性化Notch1により転写活性は消失した。
2、ゲルシフトアッセイで、SM-MHC上のRBP-Jk結合部位にRBP-Jk蛋白が結合した。この現象はchromatin immunoprecipitation assayでも確認された。
3、多分化能をもつマウス線維芽細胞10T1/2に活性化Notch1を強制発現すると、複数の平滑筋分化マーカーを誘導したが、乳腺上皮細胞、ヒト臍帯静脈内皮細胞やヒト表皮細胞を用いて同様の処置をしても平滑筋分化マーカーは誘導されなかった。このことから、Notchによる平滑筋分化誘導には細胞特異性があることがわかった。
4、血管に多く発現するNotchリガンドはJagged1とD114である。この二つのリガンドを用いて10T1/2を刺激すると、Jagged1は平滑筋分化マーカーを誘導したがD114誘導しなかった(リガンド特異性)。
5、myocardinは強力な平滑筋分化誘導因子である。このmyocardinと活性化Notch1を共発現すると、平滑筋分化マーカーの遺伝子発現が相乗的に上昇した。この現象はレポーター遺伝子アッセイでも同様であった。この相乗効果にはプロモーター上のRBP-Jk結合部位とmyocardinパートナーであるSRFの結合部位が必須であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Jaggedl-selective Notch signaling pathway induces smooth muscle differentiation via a RBP-Jk-dependent pathway2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Doi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281(39)

      ページ: 28555-64

  • [雑誌論文] D114-selective Notch signaling induces ephrinB2 gene expression in endothelial cells2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Iso
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication 341

      ページ: 708-714

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi