1.PL-3の発現調節機構と分子間相互作用 マウスPL-3の発現を測定するリアルタイムPCRによるアッセイ法を確立し、リゾフォスファチヂルコリン(LPC)によるPL-3タンパク質の発現誘導実験を行った。LPCを培養細胞に添加した結果、PL-3の発現はコントロールとほぼ同レベルであり明らかな発現誘導は認められなかった。またPL-3タンパク質と結合する細胞内因子を同定するためTwo Hybrid Panelを行ったが相互作用する因子の同定は困難であった。PL-3は細胞内に単独で存在するかあるいはbaitとして使用した融合タンパク質により結合が阻害されている可能性が示された。 2.PL-3遺伝子における新しい疾患感受性遺伝子多型の同定 PL-3遺伝子の内部あるいは近傍にある数個のsingle nucleotide polymorphism(SNP)を同定した。 3.ヒト動脈硬化プラークにおけるPL-3発現解析 PL-3タンパク質を可溶化タグとの融合タンパク質として大腸菌に発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製した。抗体を取得するため精製したヒトPL-3タンパク質をウサギに感作し高力価の抗血清を得た。得られた抗血清を用いて頚動脈の動脈硬化プラークの組織学的解析を行った結果、PL-3蛋白質の動脈硬化プラークにおける発現が確認された。 4.心筋細胞のPL-3発現抑制と虚血再還流による細胞死抑制 ラット心筋細胞を初代培養し、培養した心筋細胞にRNAiを導入することによりPL-3の発現を抑制しえた。PL-3発現を抑制した心筋細胞に虚血再酸素化の条件でアポトーシスを誘導させた結果、アポトーシスが抑制されていることが確認された。
|