• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

転写因子NRF2を標的とした急性肺損傷および肺線維症に対する新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590836
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 幸雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80272194)

キーワードNrf2 / 酸化ストレス / 急性肺損傷 / 肺線維症 / 転写因子 / マクロファージ
研究概要

急性肺損傷や特発性肺線維症では酸化ストレスに起因する炎症増幅や組織損傷が病態形成に重要な役割を演じている。生体は酸化ストレスに対し様々な防御系を有しているが、Nrf2を介した転写誘導系は細胞レベルの防御系の中核をなしている。当該研究では、Nrf2による急性肺損傷、肺線維症防御作用を動物モデルを用いて細胞、分子レベルで解析した。実験にはC57BL/6野生型マウスと同系のNrf2欠損マウスを使用した。マウスにブレオマイシンを気管内投与することで急性肺損傷、および肺線維症モデルを作成し、その程度を比較するとともにNrf2標的遺伝子の発現解析を行った。Nrf2欠損マウスではブレオマイシン投与後の生存率が野生型マウスに比べ有意に低下していた。同マウスでは投与後1日、および3日の肺浮腫、好中球性炎症が亢進しており、更に投与後28日の肺線維化も顕著であった。野生型マウスの肺組織では投与後1日より様々な抗酸化ストレス酵素、グルタチオン合成酵素、アンチプロテアーゼの発現誘導が肺胞マクロファージ中心に認められたのに対し、Nrf2欠損マウスではこれらの誘導が見られなかった。一方、Nrf2欠損マウスではケモカインやTGF一βの発現が有意に亢進していた。Nrf2欠損マウスのT細胞では転写因子Stat6のリン酸化亢進とともに、CXCR3発現細胞の低下、CCR4発現細胞の増加を認め、Th2偏移が生じているものと思われた。以上より、Nrf2を欠失する動物は、外来因子に対する急性肺損傷、および肺線維症の発症感受性が著明に亢進していることが明らかになった。その機序として、抗酸化ストレス酵素やグルタチオン合成酵素の誘導能の低下による酸化ストレス応答の低下、酸化ストレスによるStat6の活性化を介したTh2偏移が考えられた。Nrf2はマクロファージで作動する防御系であり、急性肺損傷および肺線維症の分子標的として今後の応用が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 転写因子と呼吸器疾患2008

    • 著者名/発表者名
      石井 幸雄
    • 雑誌名

      呼吸と循環 56巻4号

      ページ: 393-403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 転写因子Nrf2(NF-E2 related factor-2)をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      石井 幸雄
    • 雑誌名

      Annual Review 呼吸器 2008

      ページ: 33-39

  • [雑誌論文] Overexpression of GATA-3 protects against the development of hypersensitivity pneumoni2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Y, Ishii Y, et. al.
    • 雑誌名

      American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine 176

      ページ: 1015-1025

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写因子Nrf2によるブレオマイシン誘発肺傷害および肺線維症の制御2007

    • 著者名/発表者名
      菊池教大、戸井幸雄、他
    • 学会等名
      第47回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-05-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi