• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肺の分化制御機構の解明:Notch、Stat 経路を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18590859
研究機関熊本大学

研究代表者

宇高 直子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (90285106)

研究分担者 伊藤 隆明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70168392)
市村 隆也  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40423652)
キーワード肺 / シグナル伝達 / Notch シグナル / 細胞分化
研究概要

我々は、肺でNotch シグナルが活性化されると、basic helix-loop-helix(bHLH)型転写因子のHes の転写が促進されること。その結果、型転写因子 Hash1 を抑制し、神経内分泌の形質が抑制されることを明らかにしてきた。
肺小細胞癌では、Notch-Hes シグナル系が抑制されており、その結果 Hash1 が過剰発現して神経内分泌の形質を生じていることを示してきた。Hes1,Hash1 いずれのknock outmouse も致死性であるため、肺の細胞分化を明らかにするためには、肺特異的なプロモーターを上流に持つ Cre-LoxP システムを有するマウスの作製が不可欠である。また、Stat3 は活性化の有無が細胞分化においては重要で、その鍵となる因子の1つがHes と考える。そこで、本研究では、clara cell protein 10(CC10) プロモーターを上流に持つマウスを使用して、正常肺気道上皮細胞の分化をNotch-Stat 経路を中心して、明らかにすることを目的としていた。培養細胞株の実験では、肺小細胞癌では Stat3 の活性化が弱く、Hes1 の発現もほとんど認められない。また、強制発現、阻害実験を行うことにより、stat3 が肺の気道上皮細胞及び肺小細胞癌の神経内分泌の形質の発現に強く関与している結果を得ることができた。また、本研究によりCC10 プロモーターマウスを用いた肺気道上皮細胞特異的なマウスの系の基盤を作製することができた。今後SP-C プロモーターマウス作製していきたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Connexin expression in mouse lung tumor2007

    • 著者名/発表者名
      Udaka N (第一著者名)
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 246(1-2)

      ページ: 224-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-range GABAergic projection neurous in the cat neocortex2007

    • 著者名/発表者名
      Higo S
    • 雑誌名

      J Comp Neurol. 503(3)

      ページ: 421-431

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi