• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

各種間質性肺炎における血管、リンパ管の新生とその機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18590871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

福田 悠  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60097037)

研究分担者 石崎 正通  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40096954)
中山 智子  日本医科大学, 医学部, 助手 (50350038)
高橋 美紀子 (小野 美紀子)  日本医科大学, 医学部, 助教 (40516077)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード特発性間質性肺炎 / 血管新生 / リンパ管新生 / VEGF / VEGFR
研究概要

本研究では、NSIP26例・UIP18例の胸腔鏡下生検肺とDAD18例の剖検肺を用いて、肺胞腔内線維化巣の血管新生・リンパ管新生について検索した。組織学的検索にて、肺胞腔内線維化巣の血管新生はNSIPに多く、UIP、DADで少ないという結果が得られた。リンパ管新生は、NSIPではやや時間の経過した線維化部に、DADでは増殖期から線維化期の閉塞型線維化巣に比較的多く認められた。UIPにはリンパ管新生は乏しかった。また、血管内皮増殖因子(VEGF-A)とその受容体(VEGFR-2)に関する検索を行い、NSIPにおける免疫組織学的検索では、VEGF-AはII型肺胞上皮細胞の細胞質に陽性を、VEGFR-2は血管内皮細胞の細胞質に陽性を示した。Real time RT-PCR法を用いたmRNA発現の検索では、VEGF-AのmRNA発現レベルは、NSIPがUIPやDAD例より有意に高く、VEGFR-2のmRNA発現レベルは、NSIPがUIPおよびDADより相対的に高いという結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Significance of angiogenesis in the intra-alveolar fibrosis2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M., Yamamoto S., Kunugi S., Ishizaki M., Fukuda Y.
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School vol 75

    • 査読あり
  • [学会発表] Angiogenesis in the intra-alveolar fibrosis in the interstitial pneumonia2007

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Ono
    • 学会等名
      American Thoracic Society international conference 2007
    • 発表場所
      San Francisco, California
    • 年月日
      2007-05-19
  • [学会発表] 間質性肺炎(IP)の線維化巣におけるリンパ管新生2007

    • 著者名/発表者名
      小野美紀子, 石崎正通、福田悠
    • 学会等名
      第96回病理学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-03-13
  • [学会発表] 間質性肺炎におけるリンパ管新生の検討2006

    • 著者名/発表者名
      中山智子, 福田悠
    • 学会等名
      第46回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2006-06-01
  • [学会発表] 間質性肺炎(IP)の早期腔内線維化巣における血管侵入像2006

    • 著者名/発表者名
      小野美紀子, 石崎正通、福田悠
    • 学会等名
      第95回病理学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2006-05-01

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi