• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

糸球体濾過バリアー構成分子アクチニン4と相互作用する因子と情報伝達における意義

研究課題

研究課題/領域番号 18590877
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

涌井 秀樹  秋田大学, 医学部, 助教授 (70240463)

研究分担者 小松田 敦  秋田大学, 医学部, 講師 (70272044)
畠山 卓  秋田大学, 医学部, 助手 (20422149)
キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 生体分子 / 蛋白質 / 内科 / 糸球体濾過バリアー / アクチニン / 蛋白尿
研究概要

I.アクチニン4のR1ドメインと相互作用するOK/SW-CL.16蛋白について
1.大腸菌two-hybridスクリーニング
ヒト腎cDNAライブリーのスクリーニングの結果、アクチニン4のR1ドメインを含むフラグメントと相互作用するOK/SW-CL.16蛋白を同定した。このアミノ酸配列には、1)既知のアクチニン結合蛋白に共通して存在するセグメントに類似した配列、2)情報伝達分子との相互作用を示唆する1型PXXPモチーフ、3)複数の分子と相互作用し、これらを連結する機能を有するRIM1蛋白の一部と類似するフラグメントを認めた。
2.In vitro結合実験
アクチニン4のR1および腎から抽出した全長アクチニン4とOK/SW-CL.16蛋白との結合性を確認した。
3.In situ hybridization
アクチニン4を発現する糸球体濾過バリアー上皮細胞内に、OK/SW-CL.16 mRNAの発現を観察した。
新規のアクチニン4結合分子として、OK/SW-CL.16蛋白を同定した。この蛋白の構造上の特徴から、糸球体濾過バリアーの情報伝達系での重要な意義が示唆される。以上の研究結果を英文原稿にまとめ、腎臓専門の国際誌に投稿中である(追加実験を求められている段階である)。
II.アクチニン4のアクチン結合ドメインと相互作用する分子について
大腸菌two-hybridスクリーニングとin vitro結合実験
ヒト腎cDNAライブリーのスクリーニングの結果、アクチニン4のCH2ドメインと相互作する分子を同定した。この分子は種々の情報伝達系蛋白との相互作用が知られている。In vitro結合実験で、両者の結合性を確認した。さらに、腎由来細胞を成長因子等の生理活性物質で刺激した際に、両者の共局在が観察された。
この分子との相互作用の意義について、更なる検討を進めているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 微小変化型ネフローゼ症候群2006

    • 著者名/発表者名
      涌井秀樹
    • 雑誌名

      日本臨床増刊号 分子腎臓病学 64巻増刊号2

      ページ: 408-412

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi