• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

非侵襲的レドックスイメージングによる高血圧性腎病変解析と酸化制御治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590878
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

平山 暁  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (20323298)

研究分担者 永瀬 宗重  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (10189128)
楊 景堯  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (90323302)
キーワード電子スピン共鳴 / 高血圧 / 高血圧性腎障害 / カルシウム拮抗薬 / アンジオテンシンレセプター拮抗薬 / 酸化ストレス
研究概要

われわれはこれまで電子スピン共鳴法(ESR)を用いた,非侵襲的なin vivoレドックスイメージングの応用研究に携わってきた.この手法は動物に非侵襲的であり,in vivoで継続的にレドックス状態を追跡できる.今年度はこれらの手法の応用により,これまで描出不可能であった高血圧病態における微弱な酸化ストレス変化を検出・画像化するとともに,各種降圧薬の酸化ストレスへの影響も評価することを目指した.
レドックスイメージングはin vivo ESR/ESR imaging(ESRI)を用い,スピンプローブ法により評価した.スピンプローブはニトロキシドラジカル系の3-carbamoy1-2,2,5,5-tetramethylpyrrolidine-1-oxyl(Carbamoyl-PROXYL)を用いた.高血圧モデルとしてマウス2Kidney-1Clip(2KlC)モデルを用い,Ca拮抗薬azelnidipine(Azl)を高用量(3mg/kg)あるいは低用量(1mg/kg)投与し上腹部におけるin vivoESRおよびESRIより,降圧療法による腎レドックス変化を評価した.
2K1CマウスではAzl高用量群に於いて低用量および無治療群に比べ有意な降圧がみられた.しかし投与開始2週後のCP半減期は高・低用量両群とも無投与群と比べほぼ同様に短縮した.これらはSODおよびマンニットールにより影響を受けず臓器還元能の改善と考えられた.投与12週後のESRIでは腎・肝領域ともCP半減期の短縮をみた.CP半減期と血清クレアチニン、クレアチニンクリアランスに相関はみられなかった.
これらのことはCa拮抗薬による臓器還元能改善による抗酸化効果を有することを示している.CP還元能と血圧および糸球体濾過能には関連がみられず抗酸化効果は降圧による体循環および糸球体血行動態改善効果とは独立してもたらされると考えられた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Electron paramagnetic resonance imaging of oxidative stress in renal disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirayama A
    • 雑誌名

      Nephron Clinical Practice 103

      ページ: c71-c76

  • [雑誌論文] Effect of Spontaneous Exercise on Antioxidant Capacity in Rat Muscles Determined by Electron Spin Resonance.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K
    • 雑誌名

      Acta Physiologica 186

      ページ: 119-125

  • [雑誌論文] Relationships between Age, Daily Physical Activity, Antioxidant Capacity and Oxidative Stress among Middle-Aged and Elderly People.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science 4(special issue 2)

      ページ: 515-527

  • [雑誌論文] Renal redox imaging and in vivo analysis during antihypertensive treatments.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirayama A
    • 雑誌名

      Nephrology Dialysis Transplantation 21・Suppl.4

      ページ: 41-42

  • [雑誌論文] In vivo detection of intrinsic reactive oxygen species using acyl-protected hydroxylamine in puromycin nephrosis.

    • 著者名/発表者名
      Ueda A
    • 雑誌名

      Free Radical Research (In press)

  • [雑誌論文] Elimination of lipid peroxide during hemodialysis.

    • 著者名/発表者名
      Obara M
    • 雑誌名

      Nephron Clinical Practice (In press)

  • [図書] Nitric Oxide from Inducible Nitric-Oxide Synthase Does not Exacerbate Adriamycin-Induced Tubulointerstitial Injury. in; The Proceedings of the XIII Congress of the Society for Free Radical Research International.2006

    • 著者名/発表者名
      Oteki T
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Medimond SRL

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi