• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝子操作動物を用いた、腎障害進行における細胞特異的なNFκBの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590903
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

林 松彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60129608)

研究分担者 福田 誠一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50338026)
キーワードtransgenic mouse / Cre recombinase / NFκB / tie-2 / AQP7
研究概要

Promoterと、発現を目指すcDNAとの間にloxP siteではさまれたstop codonを配置したconstructを用いてtransgenic mouseを作成した。IκBΔNのconditional transgenic mouse (IκBΔNマウス)と、AQP7のpromoter支配下においてCre recombinaseを発現するマウスが作成された(AQP7-Creマウス)。AQP7は脂肪細胞、近位尿細管細胞、および精巣に発現する水チャネルであるが、今回作成したマウスを詳細に解析したところ、肝臓、神経系への弱いCre発現が認められており、IκBΔNマウスとの交配によるIκBΔN発現部位が当初の目的に沿ったものであるかを検証中である。
糖尿病自然発症マウスであり肥満を来たすob/obマウスとIκBΔNマウスを交配し、IκBΔN-ob/obマウスを作成する計画である。さらに、このマウスを疾患対照マウスとして、AQP7-Creマウス、内皮細胞特異的にCre recombinaseを発現するtie2-Creマウスと各々交配して、AQP7-Cre-IκBΔN-ob/obマウスとtie2-Cre-IκBΔN-ob/obマウスを作成する計画であり、現時点では、tie2-Cre-IκBΔNマウスが得られている。この系統のマウスは、出生率が低く、胎生期に内皮障害等を生じている可能性を現在検討中である。ある程度のマウス個体数が確保された時点でob/obマウスとの交配を開始する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Microarray analysis of a reversible model and an irreversible model of anti-Thy-1 nephritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Monkawa T, Yoshino J, Asai M, Fukuda S, Kawachi H, Shimizu F, Hayashi M, Saruta T
    • 雑誌名

      Kidney International 69・6

      ページ: 996-1004

  • [雑誌論文] Aldosterone impairs bone marrow-derived progenitor cell formation.2006

    • 著者名/発表者名
      Marumo T, Uchimura H, Hayash M, Hishikawa K, Fujita T
    • 雑誌名

      Hypertension 48(3)

      ページ: 490-496

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi