• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

糸球体IgA沈着におけるTh2型粘膜免疫反応の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18590906
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

富野 康日己  順天堂大学, 医学部, 教授 (60130077)

キーワードIgA腎症 / 粘膜免疫 / Th1 / Th2 / 免疫寛容 / GATA-3
研究概要

近年、IgA腎症の発症機序においては衛生仮説も含めTh2型免疫反応の重要視されていることから、今回我々は、Th2型免疫誘導転写因子GATA-3遺伝子導入トランスジェニックマウスを用いてIgA産生・沈着機序の検討を行った。OVAとアラムで腹腔免疫を行った場合、血清中のIgA抗体価は著明に高まったが、病理組織学的および尿の所見からはIgA腎症を思わせるような所見は認められなかった。次に、コレラトキシンを用いた消化器系を介した免疫の場合、血清中のIgA抗体価の著明な上昇のみでなく、IgA腎症に類似したIgA・IgG・C3の沈着ならびにメサンギウム細胞の増殖を伴う基質の拡大を認めた。このIgA沈着機序の解明のため、パイエル板・腸間膜リンパ節および脾臓におけるTh1・Th2サイトカイン分泌量の検討を行った。脾臓においてOVA単独免疫では、経口免疫寛容であるTh1型免疫寛容が認められたが、OVA+CTによる免疫では寛容の破綻が誘発されていた。OVA+CTによる免疫寛容の破綻はIL-2依存的であり、この場合の免疫寛容はanergyによるものと考えられた。しかし、OVA単独投与による免疫寛容はIL-2非依存的であり、Th2サイトカインであるIL-4産生亢進によるものと考えられ、免疫寛容の形態が異なると考えられた。これは、ヒトIgA腎症において認められるTh1/Th2バランスの偏りを示す急性期(抗原投与時)には寛容の破綻によるTh1の反応が誘導され、潜在期(抗原投与間)にはTh2の反応が主に誘導されているということともOVA+CTによる免疫反応は合致している。ヒトIgA腎症における最近の報告では、粘膜免疫寛容の破綻が発症の原因であるという報告もあるが、その機序は明らかにされていない。この実験系において、IgA産生・沈着の原因としてanergyによる免疫寛容の破綻による可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi