• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カルポニン発現誘導を介する糖尿病性腎症進展抑制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590908
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

吉村 吾志夫  昭和大学, 医学部, 助教授 (50211660)

研究分担者 高橋 克仁  大阪府立成人病センター, 病態生理学部門, 部長 (40211338)
キーワードカルポニン / 糖尿病性腎症 / 腎不全 / トランスジェニックマウス / 新生血管 / 血管内皮細胞
研究概要

本年度における研究の目標はカルポニントランスジェニックマウス(CN-Tg)の作成と、CN-Tgに糖尿病の惹起させ腎の組織学的検討を行い、カルポニン発現誘導が糖尿病による糸球体病変の進行を抑制しうかどうかを確認することにあった。CN-Tgの作成は以前、私達がラットにおいて行った方法と同様の方法において施行したが、この樹立が種々の困難さに直面し、予想以上に時間がかかることになった。紆余曲折の後に、ようやく平成19年1月から起動に乗りはじめ近日中に糖尿病を誘導できることとなった。CN-Tgの作成に手間取っている間に、対照群となる糖尿病マウスの作成とその腎糸球体障害像の評価の確立は並行的に進めることができた。予定している腎組織における新生血管の組織内局在の評価のための血管内皮細胞マーカー(トロンボモジュリン、トロンボスポンディン、RECA-1)に対するモノクロナール抗体を用いた免疫染色についてもその染色法を確立できた。ストレプトゾトシンの少量頻回投与法によって高度の糖尿病の作成法を確立できた。また高血糖の管理法としてのインスリンの投与などについても問題なく施行可能となった。これらの基礎的なテクニックの確立によって、作成が遅れたCN-Tgへの糖尿病の惹起おとびその評価は今後、急速に進めることが可能と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical analysis on serum proteins in nephrons of protein-overload mice by "in vivo cryotechnique"2007

    • 著者名/発表者名
      Zhou D, Ohno N, Terada N, Li Z, Morita H, Inui K, Yoshimura A, Ohno S
    • 雑誌名

      Histol Histopathol 22

      ページ: 137-145

  • [雑誌論文] Application of periodic acid-Schiff fluorescence emission for immunohistochemistry of living mouse renal glomeruli by an "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Li Z, Ohno N, Terada N, Zhou D, Yoshimura A, Ohno S
    • 雑誌名

      Arch Histol Cytol 69

      ページ: 147-161

  • [雑誌論文] Glomerulonephritis in sarcoidosis2006

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol 10

      ページ: 85-86

  • [雑誌論文] The proliferation-associated antigen Ki-67 is a useful marker for evaluating disease activity in human IgA nephropathy2006

    • 著者名/発表者名
      Jiang W, Zhou D, Inui K, Watanabe S, Morita H, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Showa Univ J Med Sci 18

      ページ: 117-124

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi