• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

腎疾患における低酸素応答機構の解析と血管再生医療の応用について

研究課題

研究課題/領域番号 18590912
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宇都宮 保典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70231181)

キーワード慢性腎臓病 / IgA腎症 / 腎血管病変 / 腎予後 / 小葉間動脈病変 / 輸入細動脈病変
研究概要

慢性腎臓病の腎予後における腎血管病変の意義について
【目的】慢性腎臓病(CKD)の腎予後には、糸球体病変および尿細管間質病変が重要と考えられているが、血管病変の関与は十分に明らかにされていない。そこで、今回、CKDの代表であるIgA腎症を対象に、その腎予後と腎血管病変との関連を検討した。
【方法】当科にてIgA腎症と診断され、経過中に透析導入あるいは生検後5年以上経過を観察しえた124例を対象に、腎病理所見と腎予後(透析導入)との関連を後ろ向きにロジスティック解析を用いて検討した。
【結果】単変量解析では半月体形成、球状硬化、間質線維化、尿細管間質炎、小葉間動脈の線維性肥厚、輸入細動脈硝子化が、いずれも腎予後と有意な相関を認めた。半月体形成、球状硬化で調整した多変量解析では、輸入細動脈病変が、さらに半月体形成および間質線維化で調整した場合には、小葉間動脈病変と輸入細動脈病変が、いずれも腎予後と関連を示した。小葉間動脈病変と輸入細動脈病変に関連する臨床的因子としては、年齢、高血圧、腎機能低下であった。さらに、多変量解析の結果では、小葉間動脈病変には年齢が、輸入細動脈病変には年齢と高血圧が独立した関連因子であった。
【結語】IgA腎症をはじめ、CKDにおいて腎血管病変は腎予後に関与し、小葉間動脈病変の発症には年齢が、輸入細動脈病変には年齢と高血圧が重要であると考えられた。
なお、本研究は本学の倫理審査を受け、患者本人が承諾のうえ、実施したことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in the glomerular density and size in serial renal biopsies during the progression of IgA nephropathy.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi N, Kawamura T, Utsunomiya Y, et al.
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant 24

      ページ: 892-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of podocytic infolding glomerulopathy as a new disease entity : a review of 25 cases from nationwide reseach in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Joh K, Taguchi T, Utsunomiya Y, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol 12

      ページ: 421-31

    • 査読あり
  • [学会発表] メタボリック症候群による腎障害の機序と対策2008

    • 著者名/発表者名
      宇都宮保典ら.
    • 学会等名
      第51回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-06-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi