• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アンジオテンシンII受容体拮抗薬のインバースアゴニズムの分子機構と臓器保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 18590916
研究機関福岡大学

研究代表者

三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 講師 (20343709)

研究分担者 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
キーワードARB / インバースアゴニズム / Dah1食塩感受性ラット / 腎障害
研究概要

私たちは,初年度,アンジオテンシンII(AngII)1型(AT1)受容体において,受容体自身の持続的自然活性の存在やインバースアゴニスト(Inverse agonist,逆作動薬:受容体が持続的自然活性を持っている状態からその活性を抑制する薬)の存在をin vitroにおいて証明した。したがって,このインバースアゴニズムの有無が,in vivoにおいてどのような役割を果たすかを検討した。モデルはDahl食塩感受性ラットモデルを使用した。薬剤は,ARBの中でインバースアゴニズムのあるオルメサルタンとインバースアゴニズムの無いオルメサルタン類似化合物を使用した。Dah1ラットに9週目より4%食塩含有食餌を与え,16週目から21週目にかけては,これらのラットを以下の任意の3群に分割した。(1)オルメサルタン投与群(2)オルメサルタン類似薬剤投与群(3)コントロール群→塩分負荷のみ行った群。尚,各群において,8週目,15週目,21週目で血圧測定,心エコー,尿検査を施行した。結果は,(1)治療経過中のオルメサルタン投与群と類似化合物投与群との間に血圧差は認めなかった。(2)類似化合物投与群と比較してオルメサルタン投与群は蛋白尿を抑制した。(3)類似化合物投与群と比較してオルメサルタン投与群は尿量や尿中Na排泄を抑制した。以上のことより,インバースアゴニズム作用をもつARBは,その作用を持たないARBよりも有用であると考えられる。インバースアゴニストが持つ効果の一つとして,降圧させることなく腎障害を著明に抑制することが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Differential bonding interactions of inverse agonists of angiotensin II type l receptor in stabilizing the inactive-state2008

    • 著者名/発表者名
      Miura S, Kiya Y, Kanazawa T, Imaizumi S, Fujino M, Matsuo Y, Karnik SS, Saku K.
    • 雑誌名

      Mol Endocrinol 22

      ページ: 139-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床上重要なARBに対する疑問を解決!インバースアゴニスト活性について教えてください2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 伸一郎
    • 雑誌名

      薬局 58

      ページ: 2583-2586

  • [雑誌論文] 代謝とRAS-脂質代謝2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 伸一郎、朔啓 二郎
    • 雑誌名

      Angiotensin Research 4

      ページ: 207-212

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi