• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マウスリポ蛋白精密分析法の開発とその実験的リポ蛋白糸球体症病因解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18590917
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福岡大学

研究代表者

斉藤 喬雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10125552)

研究分担者 瀬川 波子  福岡大学, 医学部, 助手 (80352251)
兼岡 秀俊  福岡大学, 医学部, 助教授 (20161169)
小河原 悟  福岡大学, 医学部, 講師 (40233407)
キーワードリポ蛋白 / ApoE-Sendai / アポEノックアウトマウス / 超遠心法 / キャピラリー等速電気泳動法 / リポ蛋白糸球体症
研究概要

1.アポE遺伝子導入実験における病理所見:アポEノックアウトマウスに、ヒトApoE-Sendai組込ベクターを導入し病理組織像を検討した。光顕所見では、メサンギウム基質域の一部が空胞状となっており、リポ蛋白血栓による糸球体毛細管管腔の拡大も観察された。
2.マウス血漿リポ蛋白分析における超遠心法とキャピラリー等速電気泳動(CITP)法の比較:プール血漿における超遠心法の結果、超遠心法ではマウスの血漿にはLDL分画がほとんど存在していないことが明らかになった。アポEノックアウトマウスの血漿の各分画を超遠心法で分離し、CITP法で解析した結果、VLDLはCITP法におけるピーク4,5,6に、IDLはピーク5に一致した。LDLはピーク6,7,8に含まれるが、アポEノックアウトマウスではそのピークが低下しており、LDLがほとんど存在しなかった。
3.アポE遺伝子導入実験におけるリポ蛋白分析:アポEノックアウトマウスにヒトApoE-Sendaiをはじめ、各種ヒトアポE組込ベクターを導入し、血漿のリポ蛋白分析をCITP法で分析した。その結果、アポEノックアウトマウスにおいて目立ったピーク4,5,6は著しく減少したが、ApoE-Sendai導入マウスでは、ピーク6が高値のままであり、超遠心法の結果と比較すると、この部分のVLLDL/LDL分画が、1で記したリポ蛋白糸球体症類似の腎組織障害と関係深いことが示された。次年度には、この部分のリポ蛋白の詳細をさらに検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] リポ淡白糸球体症の病態2006

    • 著者名/発表者名
      斉藤喬雄
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌 95・9

      ページ: 1838-1844

  • [雑誌論文] ApoE-Sendaiによるリポ蛋白糸球体症マウスモデルに誘導された異常リポ蛋白の解析2006

    • 著者名/発表者名
      石村春令
    • 雑誌名

      Therapeutic Research 27・9

      ページ: 1760-1763

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi