• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

免疫グロブリンによる多発性硬化症の樹状細胞と免疫記憶制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590923
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 一男  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70280873)

研究分担者 中島 一郎  東北大学, 病院, 助教 (50333810)
糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 免疫グロブリン / 樹状細胞
研究概要

多発性硬化症(MS)は、代表的な中枢神経の炎症性脱髄疾患である。免疫グロブリン静注射療法(IVIG)はMSの再発抑制に有効との報告がある。我々は、MSの免疫病態において再発に関与していると考えられる樹状細胞(DC)に対する作用について検討するため、末梢血単球からモノカインを用いて樹状細胞を分化させる系で、IVIGで用いられるIgGの影響について検討した。
1.昨年の健常人由来単球における検討に引き続きMS患者由来単球を用いて検討したところ、やはりIgGは未熟DC(imDC)のマーカーであるCDla、T細胞活性化に関わるCD40及びCD80の発現を部分的に抑制した。したがって、T細胞の活性化を部分的に抑制するものと考えられた。両群間には有意差はみられなかった。
2.一方、成熟DC(mDC)のマーカーであるCD83の発現を、逆に増強した。これに関してF(ab')_2を用いて同様の実験を行ったが、CD83の発現増強がみられた。したがって、このIgGの作用はFcγRを介してはいないことが示唆された。
3.IgGによるCD86の抑制効果はF(ab')_2を用いると著明に減弱した。
4.健常人及びMS患者において、IgGはmDCが血液脳関門(BBB)を通過するために必要なホーミング分子であるCD49d(VLA-4のα4-インテグリン)の発現を顕著に抑制した。これをF(ab')_2を用いて解析したところ、やはり抑制効果がみられたが、その程度は個人により差がみられた。
以上の結果から、IgGのDCに対する作用はFcγRを介する機序のみでは説明できないことが示唆された。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)におけるアクアポリン4抗体の意義:多発性硬化症との鑑別を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      医薬ジャーナル 44

      ページ: 690-693

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Clinical and laboratory features of neuromyelitis optica with oligoclonal IgG bands2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Mult Scler 13

      ページ: 332-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of aquaporin-4 in lesions of neuromyelitis optica: distinction from multiple sclerosis2007

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      Brain 130

      ページ: 1224-1234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful treatment of a hypothalamic lesion in neuromyelitis optica by plasma exchange2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      J Neurol 254

      ページ: 670-671

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Candidate antigens specifically detected by celebrospinal fluid-immunoglobulin G in oligoclonal immunoglobulin G bands-positive multiple sclerosis patients2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Proteomics-Clinical Applications 1

      ページ: 681-687

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(Neuromyuelitis optica)-多発性硬化症と異なる疾患概念-2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 223

      ページ: 851-852

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(NMO)の疾患概念、病態と治療2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      臨床神経 47

      ページ: 883-885

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)〜アクアポリン4抗体の発見とその疾患概念及び病態への意義〜2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      Laboratory and Clinical Practice 25

      ページ: 97-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 二次進行型多発性硬化症2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      Current Insights in Neurological Science 16

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] TheraPeutic efficacy of Plasma exchange in NMO-IgG-positive patients with neuromyelitis optics2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      Mult Scler 13

      ページ: 128-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High CSF-neurofilamlent heavy chain levels in neuromyelitis optica2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa I
    • 雑誌名

      Neurology 68

      ページ: 865-867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-aquaPorin-4 antibody is involved in the pathogenesis of NMO: a study on antibody titer2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 雑誌名

      Brain 130

      ページ: 1235-1243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two subtypes of optic-spinal form of multiple sclerosis in Japan: clipical and laboratory features2007

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      J Neurol 254

      ページ: 488-492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of Cystatin C in the cerebrospinal fluid of multiple sclerosis2007

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      Ann Neurol 62

      ページ: 197-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-dose corticosteroids reduce relaPses in neuromyelitis optica: a retrospective analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      Mult Scler 13

      ページ: 968-974

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of dendritic cell development by immunoglobulin G in control subiects and multiple sclerosis patients2007

    • 著者名/発表者名
      Ohkuma K
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol 150

      ページ: 397-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferential spinal central gray matter involvement in neuromyelitis optica: an MRI study2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      J Neurol 255

      ページ: 163-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DeveloPment of extensive brain lesions following interferon beta therapy in relapsing neuromyelitis optica and longitudinally extensive myelitis2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y
    • 雑誌名

      J Neurol 255

      ページ: 305-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Painful tonic seizure2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺承平
    • 雑誌名

      脊椎脊髄ジャーナル 20

      ページ: 715-718

  • [雑誌論文] Mercury Chloride Decreases the eater permeability of aquapor in-4-reconstituted proteoliposomes

    • 著者名/発表者名
      Yukutake Y
    • 雑誌名

      Biol Cell (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Prominent Elevation of the Cerebrospinal Fluid-Glial Fibrillary Acidic Protein (GFAP) Level during Relapse in Neuromyelitis Optica

    • 著者名/発表者名
      Takano R
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intractable hiccup and nausea in neuromyelitis optica with anti-aquaporin-4 antibody: a herald of acute exacerbations

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(NMO)とアクアポリン4抗体

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 雑誌名

      神経進歩 (印刷中)

  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)とアクアポリン4抗体:多発性硬化症と異なる疾患概念の解明への鍵

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      rontiers in Rheumatology & Clinical Immunology (印刷中)

  • [学会発表] Neuromyelitis Optica:その疾患概念、病態と治療抗aquaporin-4抗体の発見とその疾患概念及び病態への意義2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第45回日本神経眼科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 視神経脊髄炎(Neuromyelltis Optica):抗aquaporin-4抗体の発見とその疾患概念及び病態への意義2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第28回日本アフェレシス学会学術大会
    • 発表場所
      久留米
    • 年月日
      2007-11-17
  • [学会発表] Neuromyelitis optica and OSMS: the Japanese Experience2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K
    • 学会等名
      Seminar Series on Neuroimmunological Diseases
    • 発表場所
      ウイーン
    • 年月日
      2007-10-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)-髄液抗体及びタンパクからみた病態の違い-2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第17回日本臨床検査専門医会春季大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Is there a role for plasmapheresis and low-dose corticosteroids in NMO2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K
    • 学会等名
      MS Forum the 4th Consensus Group Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Recent advances in anti-AQP4 antibody research2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K
    • 学会等名
      MS Forum the 4th Consensus Group Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 視神経脊髄炎(NMO)の疾患概念、病態と治療2007

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第48回日本神経学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi