• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

深部電極治療(DBS)の臨床効果の評価法に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18590928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

寺尾 安生  東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (20343139)

研究分担者 宇川 義一  福島県立医科大学病院, 教授 (50168671)
花島 律子  東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (80396738)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード深部電極治療 / 眼球運動 / Parkinson病 / L-DOPA
研究概要

近年各種の薬物治療のみならず深部電極刺激(deep brain stimulation, DBS)により、Parkinson病(PD)をはじめとする神経疾患の治療が広く行われるようになってきている。しかし臨床効果を客観的かつ総合的に評価する手法はいまだに確立されていない。本研究では、我々がこれまで開発してきた様々な生理学的手法、とりわけ衝動性眼球運動課題を応用することにより、DBS、および各種薬物治療の効果を客観的かつ総合的に判定する方法を確立することを目標として行った。
PDに対してDBS治療をおこなっている患者において、DBS on時、off時の眼球運動のパラメーターを比較した。またこれまで薬剤治療を受けたことのないPD患者においてL-DOPA製剤投与前後での検討を行った。眼球運動課題としてはvisually guided saccade (VGS)、gap saccade (GAP)、memory guided saccade (MGS)の四つの課題を行ない、その遂行能力(潜時、振幅、速度、課題の正答率など)を比較した。DBSはいずれの眼球運動課題でも眼球運動の振幅を改善させ、さらに一部の課題において潜時を短縮した。課題の正答率についても、一部の課題(MGS)においてsaccade to cueの頻度が減る効果があった。他方、L-DOPA投与は、VGS、GAPなどの反射的な眼球運動の潜時は延長するのに対し、MGSのような随意的眼球運動の潜時は短縮した。課題の正答率は変化しなかった。これらの結果は基底核の働きについて示唆を与えるとともに、治療戦略にも役立つ知見となると思われる。眼球運動を用いたDBSの治療効果判定は臨床的に有用である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Modifying the cortical processing for motor preparation by repetitive transcranial magnetic stimulation2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Furubayashi T, Okabe S, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience 19

      ページ: 1556-1573

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of thirty-minute mobile phone exposure on saccades2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Okano T, Furubayashi T, et. al.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 118

      ページ: 1545-1556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary face motor area as the motor representation of articulation2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Ugawa Y, Yamamoto T, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 254

      ページ: 442-447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modifying the cortical processing for motor preparation by repetitive transcranial magnetic stimulation2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Furubayashi T, Okabe S, Mochizuki H, Arai N, Kobayashi S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience 19

      ページ: 1556-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Primary face motor area as the motor representation of Articulation2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Ugawa Y, Yamamoto T, Sakurai S, Masumoto T, Abe O, Masutani Y, Aoki S, Tsuji S
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 254

      ページ: 442-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of thirty-minute mobile phone use on saccades2007

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Okano T, Furubayashi T, Akihiro Yugeta, Satomi Inomata-Terada, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 118

      ページ: 1545-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pure alexia for kana. Characterization of alexia with lesions of the inferior occipital cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Y, Terao Y, Ichikawa Y, Ohtsu H, Momose T, Tsuji S, Mannen T
    • 雑誌名

      Journal of the Neuroligical Sciences 268

      ページ: 48-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of thirty-minute mobile phone use on visuo-motor reaction time2006

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Okano T, Furubayashi T, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 117

      ページ: 2504-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Therapeutic effects on saccade inhibitory functions in Parkinson's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Yugeta A, Terao Y, Fukuda H, Okiyama R, Yokochi F, Hanajima R, Ugawa Y
    • 学会等名
      Annual Meeting, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20071100
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Therapeutic effects on saccade inhibitory functions in Parkinson's disease2007

    • 著者名/発表者名
      Yugeta A, Terao Y, Fukuda H, et. al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, 30th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20070000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi