• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

炎症性脱髄におけるミッドカインファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18590933
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 哲也  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (70335008)

研究分担者 錫村 明生  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50196896)
キーワード脳神経疾患 / 神経免疫 / ミッドカイン
研究概要

培養ミクログリアに対するミッドカインのサイトカイン、ケモカイン、神経栄養因子、一酸化窒素産生、および、抗原提示関連分子(MHC-class II、CD40、B7-1、B7-2)の発現に及ぼす作用について検討したところ有意な変化は認められなかった。しかしながら、MKノックアウトマウスに実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導し検討を加えたところMK抑制によりCD4^+D25^+Foxp3^+制御性T細胞(Treg)の増加を介してEAEが抑制されることが明らかとなった。さらに、多発性硬化症の新規治療法開発を目指して、抗MK中和抗体及び抗MK RNA aptamerを用いたMK阻害によるEAE抑制効果について検討を行ったところ、中和抗体、aptamerともに、臨床症状を有意に改善した。
In vitroでの検討においても、抗MK中和抗体投与群及び抗MK RNA aptamer投与群では、濃度依存的にTregを増加させた。これは、MK抑制によりTregが誘導され、自己反応性T細胞の免疫反応の抑制及び中枢神経系の炎症細胞浸潤の抑制の結果、EAE発症が抑制されるものと考えられた。中和抗体及びRNA aptamerを用いてMK抑制を標的とすることは、多発性硬化症をはじめとした自己免疫疾患に対する新たな治療法となりうることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Role of glia-derived cytokines on neuronal degeneration and regeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzumura A, Takeuchi H, Zhang G, Kuno R, Mizuno T
    • 雑誌名

      Annals of New York Academy of Science 1088

      ページ: 219-229

  • [雑誌論文] Midkine deficiency protects against Experimental Autoimmnue Encephalomyelitis by expansion of CD4^+CD25^+Foxp3^+ regulatory T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Wwng J, Takeuchi H, Jin S, Sonobe Y, Mizuno T, Muramatsu H, Muramatsu T, Suzumura A
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 178

      ページ: 169

  • [雑誌論文] Production of interferon-γby microglia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawanokuchi J, Mizuno T, Takeuchi H, Kato H, Wang J, Mitsuma N, Suzumura A
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis 12

      ページ: 558-564

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi