• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

炎症性脱髄におけるミッドカインファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18590933
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 哲也  名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (70335008)

研究分担者 錫村 明生  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50196896)
キーワード脳神経疾患 / 神経免疫 / ミッドカイン
研究概要

(1)ミッドカインの神経系細胞に対する作用の検討
ミッドカインは、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の神経症状を悪化させることから、ミッドカインの直接的な神経細胞傷害に対する作用を培養大脳皮質神経細胞を用いて検討した。その結果、神経細胞傷害は認められず、神経細胞への直接的な作用はないものと考えられた。同様にオリゴデンドロサイトの株化細胞に対しても細胞傷害作用は認められなかった。
(2)ミッドカインの実験的自己免疫性脳脊髄炎発現における作用の検討
これまでの研究で、MKノックアウトマウスに誘導した実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、CD4+CD25+Foxp3+制御性T細胞(Treg)の増加によって抑制されることを明らかにしたが、今年度は、その詳細な機序について解析した。その結果、MK抑制によりCD4+T細胞でのSHP-2発現が低下し、STAT5リン酸化を介したFoxp3の発現増加とそれに伴う抗原特異性Tregの活性化が誘導された。これらのことから、自己反応性Th1/Th17細胞の免疫反応の抑制および中枢神経系の炎症細胞浸潤が抑制されることにより、EAEの発症が抑制されるものと考えられた。さらに、EAE発症後に、抗MK RNA aptamerを投与したところ、有意に神経症状の改善が認められた。aptamerを用いたMK阻害は、多発性硬化症をはじめとする自己免疫疾患に対する新たな治療戦略になりうるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of midkine alleviates experimental autoimmune encephalomyelitis through the expansion of regulatory T cell2008

    • 著者名/発表者名
      Wang J, Takeuchi H. Sonobe Y. Mizuno T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA 105

      ページ: 3915-3920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production and functions of IL-17 in microglia.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawanokuchi J, Mizuno T, Suzumura A,
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 194

      ページ: 54-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronological changes of CD8-T cell subsets in the cxperimental auloimmune eneephalomvelilis, a mouse model of multiple2007

    • 著者名/発表者名
      Sonobe Y, Jin S, Takeuchi H, Mizuno T,
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine 213

      ページ: 329-339

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗体及びaptamerを用いたMidkine阻害に基ずく多発性硬化症の新規治療法開発.2007

    • 著者名/発表者名
      薗部佳史
    • 学会等名
      第19回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2007-04-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi