研究課題/領域番号 |
18590937
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北川 一夫 大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (70301257)
|
研究分担者 |
畑澤 順 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
八木田 佳樹 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (20403066)
藤堂 謙一 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40403068)
|
キーワード | 脳虚血 / 側副血行 / 脳血流 / 慢性低灌流 / 脳血流自動調節 / 脳軟膜動脈吻合 |
研究概要 |
マウス-側総頸動脈閉塞後の中大脳動脈・前大脳動脈潅流境界領域における脳軟膜動脈吻合の発達程度を経時的に観察した。総頸動脈閉塞1週間後より、吻合血管の口径は増大を示し、2週間後、1ヶ月後には半数以上の動物で明らかな吻合の発達を認めた。しかし。吻合血管数の変化は観察されなかった。 またラットにおいても同様な検討を開始し、脳血流自動調節能曲線への影響を検討した。ラット総頸動脈閉塞2週間後に同側の中大脳動脈を閉塞すると、無処置群に比し血流低下度の改善、有意な神経症状の改善、梗塞体積の縮小を観察した。次に一側総頸動脈閉塞下の慢性低潅流状況下での、脳軟膜動脈の適応状況を血圧低下に対する脳血流応答反応から観察した。無処置ラット、総頸動脈閉塞30分後、総頸動脈閉塞2週間後に、人工呼吸管理下に脳血流をレーザドプラ血流計で観察しつつ、脱血により血圧を下降させ、脳血流量がベースラインの10%以上低下した時点を脳血流自動調節能下限域と定めた。コントロール動物での脳血流自動調節下限域は63mmHgであったが、総頸動脈閉塞直後の30分では78mmHgと右方シフトを示した。しかし総頸動脈閉塞2週間後には63mmHgとコントロールと同様の値に回復していた。すなわち総頸動脈閉塞2週間の間に脳軟膜血管が適応現象を発現し、血圧低下に対する脳血流防御能を回復したものと考えられる。 以上の結果より、マウス、ラット両モデルにおいて、一側総頸動脈閉塞下における慢性低灌流状況下では、脳軟膜動脈レベルでの吻合が増強され、中大脳動脈閉塞に際する虚血侵襲を軽減する事が明らかになった。
|