• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

活性化グルココルチコイド受容体によるミトコンドリア遺伝子の転写プログラム制御

研究課題

研究課題/領域番号 18590944
研究機関徳島大学

研究代表者

三ツ井 貴夫  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 診療講師 (80294726)

研究分担者 黒田 由紀子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務補佐員 (70398014)
キーワードグリココルチコイド / ミトコンドリア / 転写調節
研究概要

我々は、グルコルチコイドによるミトコンドリア障害の機序について研究を進める過程で、グルココルチコイド長期投与で骨格筋のミトコンドリア機能障害をきたすこと、その障害には活性酸素の過剰産生が密接に関係することを見出した。さらにその作用はグルココルチコイドによるミトコンドリアに対する直接的作用であると考えられたことから、本研究ではこれらの点をさらに明らかにするために立案され、興味深い結果が得られた。我々は、種々の培養細胞において、ミトコンドリア膜電位(ΔΨm)の上の副腎皮質ステロイド、反応酸素種(ROS)の生成とアポトーシスの影響を分析した。分化した細胞では、デキサメタゾン添加は、ΔΨmの低下とともに、ROS生成とアポトーシスを増加させた。これらの変化はSODの存在下では見られなかった。増殖期の細胞では、デキサメタゾンはΔΨmの増大とともに、ROS生成とアポトーシスを増加させた。SODの存在下ではROS産生とアポトーシスの増加は消失したが、ΔΨmの増大は変化しなかった。以上の結果より、グルココルチコイド受容体はグルココルチコイドにより活性化された後には、細胞内のミトコンドリアに移行する可能性が考えられた。本来、活性化されたグルココルチコイド受容体は核内に移行することが広く認識されてきたものの、我々の成績はミトコンドリアへと誘導する蛋白の存在を示唆するものであった。
次に、活性化されたグルココルチコイド受容体がミトコンドリアに移行するか否かを検討するため、培養細胞(COS、RD)にグルココルチコイド受容体のGFP蛋白を導入し、デキサメタゾン(1×10^<-6>〜×10^<-7>M)を添加した。その結果、核とともに、ミトコンドリアに一致してGFPシグナルの一部が観察された。このことより、グルココルチコイド受容体をミトコンドリアまで運搬する蛋白の存在が強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Beneficial effect of tacrolimus on myasthenia gravis with thymoma2007

    • 著者名/発表者名
      T Mitsui, et. al.
    • 雑誌名

      Neurologist 13

      ページ: 83-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [産業財産権] パーキン蛋白の新規糖化因子2008

    • 発明者名
      三ツ井 貴夫, 黒田 由紀子
    • 権利者名
      徳島大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-087534
    • 出願年月日
      2008-03-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi