• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小胞体ストレス誘導遺伝子,スタニオカルチン2の細胞死抑制作用と神経疾患での役割

研究課題

研究課題/領域番号 18590955
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊東 大介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80286450)

研究分担者 鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50276242)
キーワード小胞体ストレス / スタニオカルチン2 / アポトーシスソ / ノックアウトマウス
研究概要

Aiml:Stanniocalcin2(STC2)の神経細胞保護作用の分子機構の解明STC2は、脳虚血、アルツハイマー病でその発現が充進することが知られているが、他の変性疾患での作用は不明である.今回、神経変性過程で、小胞体ストレスが関与していることが報告されている遺伝性運動ニューロン疾患,seipinopathyにおいてSTC2の関与を検討した.変異型seipinをNeuro2a細胞に強制発現し解析したところ、野生型と比して、変異型発現細胞では、小胞体ストレスのマーカーであるBip/GRP78、CHOPとともに、STC2の有意な発現充進が認められた.したがって、STC2は運動ニューロン疾患、seipinopathyの病態にも関与している可能性が示唆された.
Aim2:STC2ノックアウトマウスの作成とSTC2機能のIn vivo解析STC2の個体レベルでの生理作用、そして疾患への関与、役割を解明するため、STC2ノックアウトマウスを作成しその表現型、そして疾患モデルの適用により病態での意義を検討することが本研究の最終目標である.ノックアウトマウスの作成は順調に進み、C57BL/6とのコンジェニックを作成し、STC2(-/-)を得ることが出来た.形態学的、組織学的な検討を行ったが、現在のところ有意な異常は確認されていない.繁殖力に問題もなく、生後1年たったマウスにも大きな異常は見られていない.さらに、ロータロッドによる運動機能の評価でも有意な変化は認められていない.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新規コンフォメーション病、Seipin/BSCL2関連運動ニューロン疾患と小胞体ストレス2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 大介、鈴木 則宏
    • 雑誌名

      臨床神経 47・6

      ページ: 329-335

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi