• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規脳保護薬による脳虚血後の神経再生の増強効果のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590958
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本医科大学

研究代表者

片山 泰朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (70152692)

研究分担者 神谷 達司  岡山大学, 大学院歯薬学総合研究科, 助教授 (70233955)
キーワード脳虚血 / 脳保護薬 / 神経再生 / 神経成長因子 / 遺伝子導入
研究概要

実験的には骨髄間葉系幹細胞投与による脳梗塞体積縮小効果はよく知られているが、骨髄間葉系幹細胞を得るためには一定の培養期間が必要であるため脳梗塞急性期治療への臨床応用は困難である。今回の研究では、臨床応用の観点から培養および移植に伴う拒絶反応の問題を考慮する必要のない自己骨髄単核球細胞投与に注目し、ラット一過性局所脳虚血モデル(90分)における自己骨髄単核球細胞投与の梗塞体積縮小効果の投与経路による違いについて検討した。大腿骨髄から採取した自己骨髄単核球細胞(1×10^7)を虚血再灌流直後に経静脈的あるいは経総頚動脈的に投与、再灌流24時間後に脳を摘出しTTC染色にて梗塞体積を測定したところ、経総頚動脈的投与群においてのみ梗塞体積の縮小効果を認めた。またPKH26で標識した自己骨髄単核球細胞投与による検討では、標識細胞数は経総頚動脈的投与群において経静脈的投与群と比較して有意に多く、虚血部位に到達する骨髄細胞量により脳保護効果が規定されることが示唆された。
次に移植された細胞の生着と分化について検討するため、ラット一過性局所脳虚血モデル(90分)を用い、GFPラット由来骨髄間葉系幹細胞を経静脈的に投与し、1日後から2ヶ月後の間に摘出した脳における移植細胞集積状態と生着を蛍光顕微鏡で観察した。ペナンブラ領域に著明なGFPラット由来細胞の集積を認めたが、経時的に移植細胞数は減少した。免疫組織化学的検討において、移植細胞の一部はdoublecortin陽性の幼弱神経細胞、その後NeuN陽性の成熟神経細胞に分化していた。急性期移植後の骨髄間葉系幹細胞の生着率は経時的に減少するが、少なくとも一部は神経細胞への分化が認められる。したがって、生着や分化を促進する薬剤や栄養因子等を併用することで治療への応用が期待できると思われた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi