• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

単純ヘルペス脳炎の発症における免疫学的検討と炎症機転制御による神経組織保護の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590959
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

中嶋 秀人  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20330095)

キーワードヘルペス脳炎 / 脳脊髄炎 / 単純ヘルペスウイルス / 酸化ストレス / 炎症性サイトカイン / ケモカイン
研究概要

ヘルペス脳炎ではウイルス直接侵襲だけでなく二次的免疫機序の関与により組織障害が増悪する。ヘルペス脳炎の髄液中ケモカイン,酸化ストレスマーカーとして8-OHdGを測定し他疾患と比較,重症度との相関,予後との関連について検討した。対象はヘルペス脳炎(HSE)4例,非ヘルペス性辺縁系脳炎(NHLE)4例,多発性硬化症(MS)16例,急性散在性脳脊髄炎(ADEM)4例,非炎症性神経疾患(NIND)10例。-80℃保存髄液を用いてELISAキットでIL-8,MIP-1α,RANTES, MCP-1,IP-10,sTNF-R1,8-OHdGを測定した。IL-8とRANTESはNHLEとHSEが最も高値で,次いでMSとADEMとなりNIMDが最も低値であった(NHLE・HSE>MS・ADEM>NIND)。MIP-1αはNHLEとHSEがNINDより高値を示したがMS, ADEMと同等(NHLE・HSE=MS・ADEM>NIND)。MCP-1はNINDに比しNHLEとHSEで高値を示したが,MSとADEMではNINDより低下した(NHLE・HSE>NIND>MS・ADEM)。ヘルペス脳炎の経過との関連を検討したところ,IP-10,IL-8,MCP-1値は病態の改善とともに低下した。病態に関わる免疫機序(細胞性・液性免疫のバランスなど)により作用するケモカインが大きく異なると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Expression of vascular endothelial growth factor by plasma cells in the sclerotic bone lesion of a patient with POEMS syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Ishida S, Furutama D, Sugino M, Kimura F, Yokote T, Baba I, Tsuji M, Hanafusa T
    • 雑誌名

      J Nurol

  • [雑誌論文] A chronic progressive case of enteroviral limbic encephalitis associated with autoantibody to glutamate receptor ε22007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Shimakage M, Takeda Y, Furutama D, Sugino M, Kimura F, Shibayama Y, Hanafusa T
    • 雑誌名

      Eur Neurol 57

      ページ: 238-40

  • [雑誌論文] 単純ヘルペスウイルス感染と脊髄炎2007

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀人
    • 雑誌名

      Annual Review神経2007

      ページ: 106-113

  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus-associated primary leptomeningeal lymphoma2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Shimakage M, Takeda Y, Furutama D, Sugino M, Kimura F, Shibayama Y, Hanafusa T
    • 雑誌名

      Eur J Neurol 13

      ページ: e4-6

  • [雑誌論文] αヘルペスウイルス感染症 髄膜炎 ヘルペスウイルス学 -基礎・臨床研究の進歩-2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀人
    • 雑誌名

      日本臨床 64増刊3

      ページ: 272-275

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi