• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

インスリン作用の分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18590980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関富山大学

研究代表者

石木 学  富山大学, 医学薬学研究部(医学系), 助教 (10422627)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード糖尿病 / インスリン抵抗性 / シグナル伝達 / 糖輸送体 / アクチンフィラメント / 微小管
研究概要

本実験の結果より、アクチンフィラメントはClass IAPI3kinase(ClassIAPI3k)依存性にGlut4の細胞膜への移動に主として関与しており、微小管は同kinase非依存性の移動に関与していることが示唆された。一方、トランスフェリン受容体(TfR)の細胞膜への移動にはClassIAPI3k非依存性のシグナルのインプットと共に、微小管が主として関与していることが示唆された。また、アクチンフィラメントがGlut4の細胞膜への挿入、ひいてはブドウ糖の取り込み機序に関与している可能性も示唆され、Glut4vecileの細胞膜へのdocking,fusion等の過程へのアクチンフィラメントの関与の機序をSNARE機能等への影響を検討し今後明らかにする必要がある。インスリンにより産生されるPI3P(ClassIAPI3k非依存性脂質産物)によりGlut4は、細胞膜へは移動するが、挿入されないことから、SNARE機能を正常に調節するシグナルのインプットが欠けていることも示唆されClassIAPI3kがそこに関与しているのかもしれない。本経路では、微小管の関与が大きいことが明らかとなり、インスリンによるGlut4の細胞膜近傍への移動の大部分はClassIAPI3k-アクチンフィラメント依存性の特異的な経路であり、副経路では、非ClassIAPI3k-微小管依存性であり、その経路はTfRと共有している可能性が示唆された。
インスリン抵抗性に代表される2型糖尿病への新たな治療戦略開発を目的として、骨格筋のモデル細胞であるL6骨格筋細胞を用いて異なる移動経路を利用したGlut4の移動機序を今回検討した。本実験結果をもとに、異なる経路の障害程度と治療法開発の検討を目的に今後、in vivoへの実験へと展開する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Glut4の細胞膜への移動のActin Filamentまたは、Microtubuleへの依存度の検討2008

    • 著者名/発表者名
      石木学
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Involvement of actin filament or microtubule on Glut4 translocation induced by insulin.2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ishiki
    • 学会等名
      51^<st> Annual Meeting of the Japan Diabetes Meeting Society
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi