• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

膵ランゲルハンス氏島と脂肪組織の微小循環調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590993
研究機関九州大学

研究代表者

岩瀬 正典  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (00203381)

キーワード膵臓 / 膵ランゲルハンス氏島 / インスリン / 糖尿病 / 血行動態 / マイクロスフェア / ラット / グルコース
研究概要

Staub-Traugott効果とは健康人にブドウ糖を反復投与すると、2度目に糖を与えた時の血糖上昇は初回投与時に比べ低いことを言う。しかしながら、そのメカニズムは明らかではない。グルコース投与はラ氏島血流量を増加させることが知られているが、Staub-Traugott効果とラ氏島血流量との関係は知られていない。今回、麻酔下正常ラット(n=11)にグルコース刺激を連続して行い、1回目投与と2回目投与時のラ氏島血流量を比較検討した。対照群は非代謝性グルコースの3-0-メチルグルコースを投与した。ブドウ糖静注3分後血糖は1回目259±6mg/dl、2回目293±5mg/dl、対照群は99±3mg/dl,104±3mg/dlで、両群とも有意に上昇した(p<0.0001)。ラ氏島血流量はブドウ糖投与群で1回目15.5±1.7μl/min/mg islet、2回目11.3±1.3μl/min/mg isletで有意に減少したが(p<0.01)、対照群は10.0±0.9μl/min/mg islet,8.4±0.8μl/min/mg isletで有意な変化を認めなかった。膵血流量や十二指腸血流量には両群とも有意な変化を認めなかった。今回血糖はブドウ糖静注直後であるためStaub-Traugott効果は評価できなかった。
Staub-Traugott効果はラ氏島血流量の増加を伴わずむしろ減少していたが、このラ氏島血流量の変化がStaub-Traugott効果にどのように関係しているか今後の検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor antagonists prevent glucose-induced increases in islet blood flow in rats2009

    • 著者名/発表者名
      岩瀬正典
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Clinical & Laboratory Investigation 69

      ページ: 145-150

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi