• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

緩徐発症1型糖尿病における発症・進展予知法の開発と進展阻止への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18590994
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

川崎 英二  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (70336171)

研究分担者 阿比留 教生  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00380981)
キーワード免疫学 / 1型糖尿病 / 自己抗体 / 抗原認識 / 予知 / 蛋白質 / 遺伝学
研究概要

本邦における成人発症1型糖尿病患者の頻度は小児期発症例と同程度といわれており、これまでの研究からその約3分の2が緩徐発症1型糖尿病と推測されている。また、抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD65)抗体は、緩徐発症1型糖尿病患者におけるインスリン依存状態の予知マーカーといわれているが、その予知率は発症後5年で約65%であり、抗GAD65抗体陽性者の約3分の1は長期間に渡りインスリン治療を必要としていない。そこで本研究は、抗GAD65抗体のエピトープのファインマッピングにより、緩徐発症1型糖尿病患者のインスリン依存状態への進展を鋭敏に予知できるマーカーを同定して、その高感度予知法を開発し、進展阻止への応用を行うことを目的とし、検討をおこなっている。
【研究実績】
(1)GADのファージディスプレイライブラリーの作製とスクリーニング:
ヒト膵島由来GAD65ペプチドをファージ表面へ発現させるランダムファージディスプレイライブラリーを作製し、10^9〜10^<10>pfU/mlのライブラリーを得た。そのライブラリーを用いて、健常人血清、インスリン依存状態に陥った緩徐発症1型糖尿病患者血清およびインスリン非依存状態の緩徐発症1型糖尿病患者血清に対する反応を比較検討した。その結果得られた合計400のファージクローンよりファージDNAを抽出し、ファージに組み込まれているGAD65 cDNAのシークエンス解析を行ない、各血清が認識するGAD65エピトープを明らかにした。
(2)抗GAD抗体エピトープ解析システムの構築:
(1)で得られた情報を元に、緩徐発症1型糖尿病におけるインスリン依存への進行と関連があると考えられるGAD65エピトープを複数選択し、サンドウィッチELISA法により、各血清IgGの結合を検討している。今後、インスリン依存への進行に特異的なエピトープを同定し、マススクリーニングに適した測定系の確立を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Type l diabetes in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      E.Kawasaki
    • 雑誌名

      Diabetologia 49

      ページ: 828-836

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi