• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アディポネクチン受容体を介したアディポネクチンシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591001
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

犬飼 浩一  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20333007)

研究分担者 粟田 卓也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40184303)
キーワードアディポネクチン / フェリチン / NFκB / 筋肉 / IRS-1 / PI-3キナーゼ
研究概要

アディポネクチン受容体以下のシグナルを解明することを目的として、PMF法を用いてアディポネクチンシグナル下流の遺伝子の増減を検討したところ、マウス骨格筋において、アディポネクチン添加により約6.8倍のFerritin Heavy Chain(FHC)蛋白発現上昇を認めた。この上昇は、NFκBの阻害薬にて消失すること、並びに、FHC遺伝子の転写はNFκBの転写刺激を受けていることから、アディポネクチンは、アディポネクチン受容体を通じて、NFκBの転写を刺激し、最終的にFHC蛋白量を増幅させる働きがあることが明らかとなった。この現象は、アデノウイルスを用いたアディポネクチン過剰発現マウスにおける筋肉組織においても、FHCの発現増加が観察された。筋肉においてNFκBによる調節を受けていると考えられるMnSOD、iNOSなどもそれぞれ約2.0、7.7倍上昇しており、これら3つの蛋白は、酸化ストレス軽減作用があることから、アディポネクチンによる抗動脈硬化作用としての酸化ストレス軽減作用をこれらの蛋白が関与していることが示唆された。それぞれの酸化ストレス軽減作用をsiRNAを導入して特異的に消滅させることによる検討によって、筋肉においては、FHCによる酸化ストレス軽減作用力最も強く関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SH3 domain of the phosphatidylinositol 3-kinase regulatory subunit is responsible for the formation of a sequestration complex with insulin receptor substrate-1.2008

    • 著者名/発表者名
      Ikegami Y
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 365

      ページ: 433-438

    • 査読あり
  • [学会発表] Adiponectin up-regulates Ferritin Heavy Chain via NFκB dependentpathway in primary skeletal muscle cells2007

    • 著者名/発表者名
      池上 裕一
    • 学会等名
      アメリカ糖尿病学会(シカゴ)
    • 発表場所
      シカゴ・マコーミック国際会議場
    • 年月日
      2007-06-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi