• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酸化ストレスに対する生体応答としての動脈硬化初期病変形成能と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591005
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本医科大学

研究代表者

及川 眞一  日本医科大学, 医学部, 教授 (30142946)

研究分担者 宮澤 陽夫  東北大学, 農学部, 教授 (20157639)
キーワード細胞接着 / 接着分子 / PCOOH / ヒドロペルオキシド / 活性酸素 / 単球
研究概要

高純度PCOOHの作製
PC(1-palmitoyl-2-linoleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine)をlipoxygenase処理したのち、保護基を導入してHPLCで分取することにより、PCOOH(phosphatidylcholine hydroperoxide)を高純度(>99%)で作成する方法を確立した。
PCOOHによるTHP-1細胞の接着能の誘導
上記の方法で作成したPCOOHを用いて、ヒト単球由来細胞(THP-1)の接着能誘導を評価するin vitroモデル系を構築した。具体的には、血管内皮細胞表面に発現する各種の接着分子(ICAM-1,VCAM-1,E-selectin)を予め96-well培養プレートにコーティングし、THP-1細胞をPCOOH添加培地などで培養後、プレートに接着した細胞数を計測した。
このin vitroモデル系において、PCOOHはTHP-1細胞のICAM-1への接着を2.5〜20μMで濃度依存的に誘導した。THP-1細胞の接着誘導はPCOOHに特異的であり、未酸化のPC、lysoPC、PCOOHの酸化二次生成物、脂肪酸ヒドロペルオキシド、過酸化水素などには認められなかった。また、細胞内における活性酸素種(ROS)の上昇も認められなかったことから、PCOOHによる接着誘導は、ヒドロペルオキシド基による細胞内ROSの亢進以外の機序によるものと考えられた。実際に、PCOOHの還元物(PCOH)によっても接着の誘導が認められており、接着誘導の作用機序について現在解析を進めている。
また、これらの結果をもとに、PCOOHの蓄積と単球の接着能との相関、動脈硬化の進展との関連について、モデル動物を用いた解析を計画しており、次年度以降に実施を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of eicosapentaenoic acid on major coronary events in hypercholesterolaemic patients (JELIS) : a randomized open-label, blinded endpoint analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama M, Origasa H, Matsuzaki M, Matsuzawa Y, Saito Y, Ishikawa Y, Oikawa S, Sasaki J, Hishida H, Itakura H, Kita T, Kitabatake A, Nakaya N, Sakata T, Shimada K, Shirato K, for the Japan EPA lipid intervention study (JELIS) Investigators
    • 雑誌名

      The Lancet 369

      ページ: 1090-1098

  • [雑誌論文] Functional Single-Nucleotide Polymorphisms in the Secretogranin III (SCG3) Gene that Form Secretory Granules with Appetite-Related Neuropeptides Are Associated with Obesity2007

    • 著者名/発表者名
      Tanabe A, Yanagiya T, Iida A, Saito S, Sekine A, Takahashi A, Nakamura T, Tsunoda T, Kamohara S, Nakata Y, Kotani K, Komatsu R, Itoh N, Mineo I, Wada J, Funahashi T, Miyazaki S, Tokunaga K, Hamaguchi K, Shimada T, Tanaka K, Yamada K, Hanafusa T, Oikawa S, Yoshimatsu H, Sakata T, Matsuzawa Y, Kamatani N, Nakamura Y, Hotta K
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab 92・3

      ページ: 1145-1154

  • [雑誌論文] Prevalence of Metabolic Syndrome in the General Japanese Population in 20002006

    • 著者名/発表者名
      Arai H, Yamamoto A, Matsuzawa Y, Saito Y, Yamada N, Oikawa S, Mabuchi H, Teramoto T, Sasaki J, Nakaya N, Itakura H, Ishikawa Y, Ouchil Y, Horibe H, Shirahashi N, Kita T
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb 13・4

      ページ: 202-208

  • [雑誌論文] Gender difference in coronary events in relation to risk factors in Japanese hypercholesterolemic patients treated with low-dose simvastatin2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki J, Kita T, Mabuchi H, Matsuzaki M, Matsuzawa Y, Nakaya N, Oikawa S, Saito Y, Shimamoto K, Kono S, Itakura H
    • 雑誌名

      Circ J 70・7

      ページ: 810-814

  • [雑誌論文] Aminophospholipid glycation and its inhibitor screening system : A new role of pyridoxal 5'-phosphate and pyridoxal as lipid glycation inhibitor2006

    • 著者名/発表者名
      Higuchi O, Nakagawa K, Tsuzuki T, Suzuki T, Oikawa S, Miyazawa T.
    • 雑誌名

      J Lipid Res 47・5

      ページ: 964-974

  • [雑誌論文] The new worldwide definition of metabolic syndrome is not a better diagnostic predictor of cardiovascular disease in Japanese diabetic patients than the existing definitions : additional analysis from the Japan Diabetes Complications Study2006

    • 著者名/発表者名
      Sone H, Tanaka S, Ishibashi S, Yamasaki Y, Oikawa S, Ito H, Saito Y, Ohashi Y, Akanuma Y, Yamada N
    • 雑誌名

      Diabetes Care 29・1

      ページ: 145-147

  • [図書] 健康診断で血糖値が高めの人が読む本2007

    • 著者名/発表者名
      及川眞一
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      幻冬舎

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi