C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)は、血管内皮や軟骨細胞から分泌され、血管平滑筋細胞や軟骨細胞に発現する、膜型グアニル酸シクラーゼ(GC)であるGC-Bを受容体として、動脈硬化病変の抑制や内軟骨骨化の促進に関与することが知られている。我々は既に、マウスにおいて単一のGC-B遺伝子から、選択的スプライシングによりGC-B1、GC-B2(CNP結合によるGC活性化に重要な第9エクソン部分を欠失)、GC-B3(細胞外ドメインのみ)の3つのアイソフォームが生じ、GC-B1がCNPの結合により細胞内cGNP濃度を上昇させるのに対して、GC-B2とGC-B3が優性阻害型アイソフォームとして働くことを明らかにしていた。本年度、各アイソフォームを個別に検出する逆転写PCR法を用いた検討にて、マウスにおいてGC-Bの3つのアイソフォームの遺伝子発現は、ほぼすべての臓器で認められるが、成長板軟骨にはGC-B1のみが発現していることが明らかとなった。この所見は、我々が作製したCNPあるいはGC-Bのノックアウトマウスの主たる表現型が、成長板軟骨でのGC-B発現レベルが必ずしも高くないにも関わらず、成長板軟骨での内軟骨骨化の障害による、脊椎と四肢骨の伸長障害であったことの1つの説明となる。次に、ヒト心室から抽出したRNAを用いた逆転写PCR法にて、ヒトにおいてもGC-B2が発現していることを確認した。また、GC-B各アイソフォームの培養細胞あるいは組織における発現を蛋白レベルで検討することを目的として、まず、GC-B2特異的な配列の10アミノ酸からなるペプチドを抗原として用い、家兎を免疫して抗血清を調整した。GC-B1、GC-B2、GC-B3を発現させたNIH-3T3細胞を用いた検討にて、今回調整した抗血清がGC-B2を特異的に認識することが確認された。
|