• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

可溶性因子による副腎再生の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18591028
研究機関九州大学

研究代表者

岡部 泰二郎  九州大学, 大学病院, 助教 (40264030)

研究分担者 柳瀬 敏彦  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (30239818)
野村 政壽  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (30315080)
キーワード移植・再生医療 / 遺伝子 / 再生医学 / シグナル伝達 / 発生・分化 / 副腎 / 間葉系幹細胞
研究概要

われわれは、骨髄間葉系幹細胞に近い性格をもっと考えられるマウス骨髄由来の細胞にAd4BP/SF-1遺伝子導入を行い、ACTH反応性のステロイド産生細胞の誘導に成功した(Gondo et. al. Genes Cells 9:1239-1247、2004)。
そこで、commercial baseで販売されているヒトの骨髄間葉系幹細胞を用いて同様な実験を行ったところ、マウス同様、各種ステロイド合成酵素の発現誘導ならびにステロイド産生の誘導が認められた。また、ヒトにおいてはマウスと比較してACTH受容体ならびにLH受容体の発現誘導に伴うACTHならびにLH反応性の獲得が顕著であった。
次に、骨髄細胞へのAd4BP/SF-1畦遺伝子導入前後での遺伝子発現の変化をDNAチップで解析した結果、マウスならびにヒトにおいてともに発現誘導が認められる遺伝子が複数みつかった。それらの遺伝子発現をsiRNAならびにShRNAを用いたRNAiによりノックダウンすることにより、骨髄間葉系幹細胞へのAd4BP/SF-1遺伝子導入によるステロイド産生細胞への誘導系への影響を検討した結果、ステロイド合成酵素ならびにステロイド産生ともに再現性よく影響を与える遺伝子がみつかった。そのうち、2つのものに注目して実験を行っているが、ひとつは機能が全く不明な未知のもので、もうひとつは既知の可溶性因子であった。
全く未知のものはステロイド産生細胞の分化・誘導に関与する可能性のある新規の因子の可能性をもっており、また、既知の可溶性因子は精製蛋白を用いた実験系が可能となるため、ともに大変興味深いと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Methylation of a conserved intronic CpG island of mouse SF-1 is associated with cen-specific expression of SF-1 in a culturp system but not with tissue specific expression2008

    • 著者名/発表者名
      Shirohzu, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 369

      ページ: 862-867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Steroidogenic factor 1/adrenal 4 binding protein transforms human bone marrow mesenchymal cells into steroidogenic cells2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, et. al.
    • 雑誌名

      J Mol Endocrinol 39

      ページ: 343-350

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi