研究概要 |
1.ヒトリンパ増殖性疾患モデルにおけるr選択とK選択の作用:Epstein-Barrウイルス(EBV)感染細胞に発現するEBNA1によってepisomeに維持されるEBV-oriPを有するベクタープラスミドpMEEBを用いて、c-myc、Bcl-2、cyclin D family(cyclin D1, cyclin D2, cyclin D3)、p53変異体、hTERTの発現プラスミドを作製した。これらを、EBV感染リンパ芽球様細胞株(LCL)に電気穿孔法で導入し、IRES-GFPによって発現するGFPの発現をflow cytometryで検出することで、発現導入細胞を確認した。episomeに維持された導入プラスミドは、細胞の継代とともに通常徐々に失われていく。上記発現プラスミドのほとんどで、GFP陽性細胞は継代とともに徐々に消失していったが、hTERT発現導入細胞だけは、GFP陽性細胞が培養細胞中に長期間維持された。現在再現性を確認中である。また、複数の遺伝子導入による細胞増殖への影響を現在検討中である。 2.造血器腫瘍における14-3-3σ遺伝子発現解析:129例の造血器腫瘍患者の臨床検体ならびに造血器細胞株47株を対象として、TaqManプローブを使用したreal-time RT-PCR法で14-3-3σ遺伝子の発現を解析したところ、一部の症例、特に成熟リンパ系腫瘍において高発現例が存在することを見出した。また、ウエスタン解析でもmRNAレベルと概ね同等の蛋白発現が確認された。14-3-3σ遺伝子のCpGアイランドのメチル化状態については、MSP法やbisulfite sequence法を用いたが、発現との関連性を見出すことはできなかった。発現機序については不明だが、成熟リンパ系腫瘍の一部の腫瘍化に14-3-3σ遺伝子発現が関与している可能性が示された。
|