• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

造血器腫瘍におけるr選択とK選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591042
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

本倉 徹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00192823)

キーワード遺伝子 / ウイルス / 癌 / 自然選択 / 疾患モデル
研究概要

1.ヒトリンパ増殖性疾患モデルにおけるr選択とK選択の作用:Epstein-Barrウイルス(EBV)感染細胞に発現するEBNA1によってepisomeに維持されるEBV-oriPを有するベクタープラスミドpMEEBを用いて、c-myc、Bcl-2、cyclin D family(cyclin D1, cyclin D2, cyclin D3)、p53変異体、hTERTの発現プラスミドを作製した。これらを、EBV感染リンパ芽球様細胞株(LCL)に電気穿孔法で導入し、IRES-GFPによって発現するGFPの発現をflow cytometryで検出することで、発現導入細胞を確認した。episomeに維持された導入プラスミドは、細胞の継代とともに通常徐々に失われていく。上記発現プラスミドのほとんどで、GFP陽性細胞は継代とともに徐々に消失していったが、hTERT発現導入細胞だけは、GFP陽性細胞が培養細胞中に長期間維持された。現在再現性を確認中である。また、複数の遺伝子導入による細胞増殖への影響を現在検討中である。
2.造血器腫瘍における14-3-3σ遺伝子発現解析:129例の造血器腫瘍患者の臨床検体ならびに造血器細胞株47株を対象として、TaqManプローブを使用したreal-time RT-PCR法で14-3-3σ遺伝子の発現を解析したところ、一部の症例、特に成熟リンパ系腫瘍において高発現例が存在することを見出した。また、ウエスタン解析でもmRNAレベルと概ね同等の蛋白発現が確認された。14-3-3σ遺伝子のCpGアイランドのメチル化状態については、MSP法やbisulfite sequence法を用いたが、発現との関連性を見出すことはできなかった。発現機序については不明だが、成熟リンパ系腫瘍の一部の腫瘍化に14-3-3σ遺伝子発現が関与している可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 造血器腫瘍における14-3-3σ遺伝子の発現解析2006

    • 著者名/発表者名
      本倉 徹 他
    • 雑誌名

      臨床血液 47・9

      ページ: 264

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi