• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

心筋梗塞、脳梗塞におけるストレス応答性向血栓遺伝子の発現機構の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 18591053
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 晃士  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90362251)

研究分担者 小嶋 哲人  名古屋大学, 医学部, 教授 (40161913)
キーワード血栓症 / フィブリン / 遺伝子発現 / 線溶 / ストレス / ロングフライト症候群 / サイトカイン / 脂肪細胞
研究概要

向血栓性因子PAI-1は血栓形成を促進するのみならず、組織の線維化の進展にも寄与する。これは、プラスミン生成の抑制による組織線溶の阻害を介するもので、結果として細胞外マトリックスの沈着が促進され、組織の線維化が進むことになる。心筋梗塞病変部におけるPAI-1の病理学的役割を明らかにするため、心筋梗塞後慢性期のマウス心臓における間質線維化病変の進展とPAI-1発現との関連について検討した。マウスの左冠状動脈を結紮することによって部分的な心筋梗塞を起こさせ、2〜4週後の慢性期に、不全心の生理機能と、PAI-1の発現、病理組織学的変化について解析を行った。その結果、Shamマウス(開胸のみで冠状動脈の結紮をしない)と比較して心筋梗塞後マウスでは\血中PAI-1値の有意な上昇と、心臓由来のPAI-1 mRNAの顕著な発現亢進を認めた。in situ hybridization法による検討により、このPAI-1 mRNAの発現増強は不全心での梗塞巣周囲の心筋細胞、血管平滑筋細胞、肥満細胞等に由来することが明らかとなった。また心筋梗塞後マウスでは、梗塞巣周囲、非梗塞域の血管周囲および心内膜側に明らかな線維性変化の進展を認めた。一方、非梗塞域心筋では、通常は見られない炎症性サイトカイン(TGF-β、TNF-α)のmRNA発現の亢進を認め、心筋において炎症性サイトカインがオートクライン的にPAI-1の遺伝子発現をup regulateしたと考えられた。PAI-1ノックアウトマウスでは慢性期の間質線維化病変は有意に減少する一方で、急性期の心破裂が有意に多かった。以上より、PAI-1は心臓においても創傷治癒、リモデリングの過程で、線維化病変の制御を介して重要な役割を果たしていると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PAI-1と生活習慣病2008

    • 著者名/発表者名
      山本 晃士
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌 19

      ページ: 55-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Intravenous immunoglobulin therapy for acquired coagulation inhibitors.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Takamatsu J, Saito H.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 85

      ページ: 287-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] メタボリックシンドロームにおけるPAI-1の病態学的意義2007

    • 著者名/発表者名
      山本晃士
    • 学会等名
      第39回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2007-07-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi