• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

白血病関連転写因子TELのES細胞を用いた機能解析と新規結合蛋白の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18591085
研究機関愛媛大学

研究代表者

江口 真理子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40420781)

キーワードTEL / ETV6 / 造血細胞分化 / ES細胞
研究概要

転写因子TELが造血細胞の分化・増殖に与える影響についてマウスES細胞の系を用いて検討を行った。
野性型ES細胞からLIFを除去し血液細胞に分化させると、AML1、GATA1、GATA2、CD41などの血液細胞特異的な遺伝子は分化開始5日後頃から発現が認められた。TELはそれらに先駆けて分化開始1〜2日後から発現し、5〜6日後に発現が増強するが、さらに分化したCD71陽性細胞ではTELの発現は急速に低下していた。Chickenβ-actin(CAG)プロモーター下にEGFP-TEL融合蛋白を発現するベクターを作成、ES細胞に遺伝子導入して恒常的にEGFP-TELを発現するES細胞株を樹立し、TELの血液分化に与える影響を詳細に検討した。CAGプロモーター下にTELを発現させたES細胞ではTELめ発現量は野性型ES細胞の約5倍に増加しており、核内に複数の焦点を形成して局在していた。分化開始7日後にcolony assayを行うと、TELを高発現したES細胞では野性型ES細胞と比較してCFU-GEMMおよびBFU-Eの有意な増加が認められた。
FACS解析では、TELを高発現するES細胞は、血液分化に伴い通常では発現が低下するFlk1やc-kitの発現が遷延する傾向が認められた。以上の結果よりマウスES細胞の血液分化系においてTELは細胞の未分化性を維持する働きを有する可能性が示唆された。未分化性維持に関与するTELの標的遺伝子を現在定量的PCR等にて検討中である。また新たに同定したTEL結合蛋白を同時に発現するES細胞を作製し、血液分化における2者の細胞内局在の変化および分化に与える影響を現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Leukemia-related transcription factor TEL/ETV6 expands erythroid precursors and stimulates hemoglobin synthesis.2009

    • 著者名/発表者名
      Eguchi-Ishimae M, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced expression of the EVIl gene in NUP98/HOXA-expressing leukemia cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Eguchi-Ishimae M, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 89(2)

      ページ: 253-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NOTOHl mutation can be an early, prenatal genetic event in T-ALL.2008

    • 著者名/発表者名
      Eguchi-Ishimae M, et al.
    • 雑誌名

      Blood 111(1)

      ページ: 376-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features and outcome of MLL gene rearranged acute lymphoblastic leukemia in infants with additional chromosomal abnormalities other than llq23 translocation.2008

    • 著者名/発表者名
      Tauchi H, et al.
    • 雑誌名

      Leukemia Research 32(10)

      ページ: 1523-1529

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi