研究課題/領域番号 |
18591087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
東原 正明 北里大学, 医学部, 教授 (80165084)
|
研究分担者 |
堀江 良一 北里大学, 医学部, 助教授 (80229228)
檀原 幹生 北里大学, 医学部, 講師 (80255348)
宮崎 浩二 北里大学, 医学部, 助手 (90261966)
|
キーワード | ミオシン / ミオシン・スーパーファミリー / myosin VI / 血液細胞 / Golgi complex / 単球 / 血小板 / 巨核球 |
研究概要 |
【研究実績の概要】本研究の目的4項目の1つ『正常血液細胞の各系統への分化成熟段階における「ミオシン・スーパーファミリー」の発現分布の変化の解析、および血液腫瘍細胞に発現する「ミオシン・スーパーファミリー」の変異ミオシン発現マッピングを作成する』においていくつかの結果を得た。ミオシン・スーパーファミリーのmyosin VIは、唯一アクチンのプラス方向へのslidingをおこなうため、顆粒分泌やendocytosisへの関与が示唆されている。本年度は、このmyosin VIに関しての成果がまとまった。 【結果と考察】1)Myosin VIの正常血液細胞での発現を、RT-PCRおよび免疫蛍光顕微鏡・免疫電子顕微鏡で観察した。末梢血の単球および血小板に強く発現すること、骨髄巨核球にも強く発現することが確認された。 2)次に、12種類の白血病細胞株において、RT-PCR法にて発現を調べた。血小板核球系細胞株Meg-01、CMK、TPAで単球マクロファージへ分化させたHL60に強く発現し、その他の細胞株ではほとんど確認できなかった。ただ、Golgi complexが発達しているU266(骨髄腫細胞株)では発現を認めた。 3)免疫電子顕微での観察では、TPAでより巨核球へ分化させたMeg-01とCMKでは、myosin VIとGolgi complex(PNA lectinで同定)が共存した。一方、TPA処理HL-60と単球においては、細胞質内の顆粒に存在し、Golgi complexにはみられなかった。血小板においては、myosin VIは、特にa顆粒に集積をみた。 以上のことから、myosin VIは、血液細胞において、顆粒分泌やendocytosisに重要な役割を果たしていることが示唆された。 本年度の成果の一部は、既に第48回日本血栓止血学会総会(2006.7.20)で発表した。また、国際血栓止血学会(2007.7)でも発表予定である。
|