• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

抗リン脂質抗体症候群における血栓形成機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591096
研究機関北海道大学

研究代表者

渥美 達也  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (20301905)

キーワード抗リン脂質抗体 / 血栓 / ホスファチジルセリン / プロトロンビン / β2-グリコプロテインI / lipid scramblase / 組織因子 / p38MAPK
研究概要

易血栓性を特徴とする自己免疫疾患、抗リン脂質抗体症候群(APS)の血栓形成には複数の機序が複雑に絡み合っている。報告者は、APSの病原性抗体である抗β2-グリコプロテインI抗体や抗プロトロンビン抗体が単球や血管内皮細胞を活性化して、外因系凝固反応のイニシエータである組織因子などの向血栓物質を誘導することを示してきた。
報告者は昨年度までの研究で、モノクローナル抗リン脂質抗体がin vitroで単球に誘導する組織因子はインターフェロンαの前処置により著しく亢進することを示してきた。すなわち、抗リン脂質抗体の対応抗原であるβ2-グリコプロテインIもプロトロンビンも、細胞表面のホスファチジルセリンへ結合することによって抗リン脂質抗体の反応の場を形成する。lipid scrablase 1がインターフェロンαによって誘導され、ホスファチジルセリンの細胞表面密度が増加することによって抗リン脂質抗体のaccesibilityが増幅され、血栓傾向が高まると考えた。本年度はさらに抗プロトロンビンモノクローナル抗体を用いて、細胞活性化の機序を詳細に検討した。プロトロンビンの存在下で抗プロトロンビン抗体で処理した単球をプロテオームプロファイラーアレイを用いて活性化シグナルをスクリーニングしたところ、p38MAPKのみリン酸化がみられた。抗プロトロンビン抗体に誘導される単球の組織因子発現は、p38MAPK阻害薬であるSB203580によって抑制され、したがって抗プロトロンビン抗体による細胞活性化はp38MAPK経路に依存していることが明らかとなった。
これらの研究により、APSのあらたな治療標的としてlipis scramblase 1、p38MAPKおよびそれらの組み合わせが候補にあげられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Polymyalgia rheumatica as the manifestation of unclassified aortitis.2007

    • 著者名/発表者名
      Kataoka H
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol 18(1)

      ページ: 105-108,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple autoimmune diseases after autologous stem-cell transplantation.2007

    • 著者名/発表者名
      Bohgaki T
    • 雑誌名

      New Engl J Med. 357(26)

      ページ: 2734-2736

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defective expression of ras guanyl nucleotide-releasing protein 1 in a subset of patients with systemic lupus erythematosus.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S
    • 雑誌名

      J. Immunol 179(7)

      ページ: 4890-4900

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human monoclonal antibodies against the complex of phosphatidylserine and prothrombin from patients with the antiphospholipidantibodies.2007

    • 著者名/発表者名
      Horita T
    • 雑誌名

      Lupus. 16(7)

      ページ: 509-516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A polymorphism in human platelet antigen 6b and risk of thrombocytopenia in patients with systemic Iupus erythematosus.2007

    • 著者名/発表者名
      Amengual O
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 56(8)

      ページ: 2803-2809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Resurrection of thrombin" in the pathophysiology of the antiphospholipid syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Koike T
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum 56(2)

      ページ: 393-394

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗リン脂質抗体の測定:抗β2-グリコプロテインI抗体2008

    • 著者名/発表者名
      渥美達也
    • 学会等名
      日本血栓止血学会学術標準化委員会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-16
  • [学会発表] 抗プロトロンビン抗体の血栓原性2007

    • 著者名/発表者名
      渥美達也
    • 学会等名
      第30回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      志摩
    • 年月日
      20071115-17
  • [学会発表] 抗リン脂質抗体症候群のマネージメト2007

    • 著者名/発表者名
      渥美達也
    • 学会等名
      第48回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      20071025-27
  • [学会発表] Antiprothrombin antibody and thrombin generation.2007

    • 著者名/発表者名
      Atsumi T
    • 学会等名
      12th International Congress on Antiphospholipid Antibodies
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      20070418-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Annual Review 血液2007、抗リン脂質抗体症候群と血栓症2007

    • 著者名/発表者名
      渥美達也
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 内科学第9版、抗リン脂質抗体症候群2007

    • 著者名/発表者名
      渥美達也
    • 総ページ数
      2008
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi