• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

劇症型Α群レンサ球菌感染症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591112
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

齋藤 光正  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (00315087)

研究分担者 楠原 浩一  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (20243941)
キーワード劇症型A群レンサ球菌感染症 / 動物モデル / 遅延死 / 莢膜 / hasA / LPS / ヒアルロン酸 / TNF-α
研究概要

A群レンサ球菌をddYマウスに筋注すると、感染の急性期から全てのマウスが回復し、外見上は一旦健康を取り戻すにもかかわらず、約3週間経過してそれ以降に突然死亡し始める。死亡したマウスの全身主要臓器にはA群レンサ球菌が播種し、一部のマウスは、筋注部位からは離れた場所に軟部組織壊死を認める。研究代表者らはこの死を「遅延死delayed death」と命名し、これこそがSTSSの動物モデルであると考えた。
その後の研究で以下のことが明らかとなった。
(1)接種した菌はしばらく感染局所にとどまっているが、感染20日頃より菌血症を起こし始める。
(2)菌血症を起こした菌は、莢膜を強く発現している。
(3)莢膜成分であるヒアルロン酸を合成するhasA遺伝子をノックアウトした菌は、遅延死を起こさない。
(4)死亡直前のマウスの血清中サイトカインを測定すると、i.v.後急性期に死亡したマウスと比較して、TNFα、IFN-γ、IL-10,、IL-12p70が100倍以上の差をもって有意に高値である。
(5)化膿レンサ球菌i.m.後11日経過してLPSをi.v.したところ、72時間以内に8匹中7匹が死亡した。
平成18年度に明らかとなったのは以下の点である。
(1)遅延死マウスにおいて、血清LPSは増加していない。また、ヒアルロン酸も有意に高値とはいえない。さらに、C3H/HeJでも遅延死が生ずることより、TRL4は我々のマウスモデルにおいて死亡との直接の関与は否定的である。
(2)感染後12日目にヒアルロン酸を投与しても遅延死を誘導しない。
(3)高TNF-α血症は、マウスの死亡直前に発生しており、数日前から持続しているわけではない。
(4)TNF-αは、溶連菌の増殖に影響を及ぼさない。
現在、サイトカインにSTSS発症のtriggerとなるものがあるかどうか調ている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Novel roles of osteopontin and CXC chemokine ligand 7 in the defense against mycobacterial infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Khajoee V, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol 143

      ページ: 260-268

  • [雑誌論文] Capsule of Streptococcus pyogenes is essential for delayed death of mice in an animal model of streptococcal toxic shock syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Iida K, et al.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 50

      ページ: 127-130

  • [雑誌論文] Serum immunoglobulin levels do not affect antibody responses to influenza HA vaccine in preterm infants.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Y, et al.
    • 雑誌名

      Vaccine 24

      ページ: 2208-2212

  • [雑誌論文] Benign convulsion with mild gastroenteritis and benign familia infantile seizure.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai Y, et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Res 68

      ページ: 269-271

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi