研究概要 |
A群レンサ球菌をddYマウスに筋注すると、約3週間経過して突然死亡し始める。死亡したマウスの全身主要臓器にはA群レンサ球菌が播種し、一部のマウスは軟部組織壊死を認める。研究代表者らはこの死を「遅延死delayed death」と命名し、これこそがSTSSの動物モデルであると考えた。 平成18年度までの研究で以下のことが主に明らかとなった。 (1) 菌血症を起こした菌は、莢膜を強く発現している。 (2) 莢膜成分であるピアルロン酸を合成するhasA遺伝子をノックアウトした菌は、遅延死を起こさない。 (3) 死亡直前のマウスでは血清中TNF-α、IFN-γ、IL-10,、IL-12p70が有意に高値である。 (7) 高TNF-α-血症は、マウスの死亡直前に発生している。 (8) TNF-αは、溶連菌の増殖に影響を及ぼさない。 平成19年度は次のことが明らかとなった。 (1) 溶連菌感染後のマウスに、遅延死を起こす頃よりTNF-αを連日投与すると死亡が誘導される。 (2) 遅延死はS.pyogenesのみならずS.agalactlaeの一部の株でも起こる。 今後は、抗TNF-α抗体で遅延死が阻止できるか確認するとともに、遅延死を引き起こすS.agalactiaeの株について細菌学的検討を行う予定である。
|