• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

喘息におけるウィルス関連分子2本鎖リボ核酸の病的意義の解明と新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18591114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関九州大学

研究代表者

松元 幸一郎  九州大学, 大学病院, 講師 (60325462)

研究分担者 井上 博雅  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (30264039)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードウィルス / 気管支喘息 / アレルギー / 2本鎖RNA / IL-13 / IL-10 / 調節性T細胞 / 肥満細胞
研究概要

研究の目的は気管支喘息の発症と増悪におけるウィルス由来2本鎖RNAの病的意義を検討することにあり、マウス喘息モデルを用いて次のような知見を得た。
感作時に微量の2本鎖RNAを投与すると、抗原曝露後の喘息反応が亢進し、気道におけるIL-13産生が選択的に亢進した。2本鎖RNAはCD8T細胞からのIL-13産生を増強し、IL-13中和剤を投与すると2本鎖RNAによる喘息反応の増強が見られなかった。すなわち微量の2本鎖RNAはCD8T細胞からのIL-13産生増強を介して喘息反応の亢進を起こすことを明らかにした。微量の2本鎖RNAによる喘息反応の増強は、肥満細胞欠損マウスでは生じなかったが、野生型マウス骨髄から分化誘導した肥満細胞を欠損マウスに移植すると上記の増強反応が生じた。このことから微量の2本鎖RNAによる喘息反応の増強には肥満細胞が必須である可能性が示された。
感作時に2本鎖RNAの作用を増強するアミノ糖(D-ガラクトサミン)を併用すると、やはり喘息反応は亢進するが、IL-13産生亢進ではなくIL-10とIFN-gammaの産生低下がみられた。IL-10産生に関わるFoxp3陽性の調節性T細胞の比率も滅少しており、IL-10受容体中和抗体を投与すると増感剤併用によって生じる喘息反応増強は認められないが、IFN-gamma欠損マウスを用いても増感剤併用によって生じる喘息反応増強は野生型マウスと同様に認められるた。すなわち増感剤併用で誘導される喘息反応増強は、調節性T細胞の誘導の抑制とIL-10の産生低下が関与しているものと考えられた。
以上の結果から2本鎖RNAは複数の機序を介して喘息の発症を促進するように作用することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effect of double-stranded RNA on the pathogenesis of allergic asthma2007

    • 著者名/発表者名
      松元 幸一郎
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2007-11-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] マウス喘息モデルを用いたウィルス関連分子2本鎖RNAによる喘息反応増強のメカニズムの解明2007

    • 著者名/発表者名
      松元 幸一郎
    • 学会等名
      第47回日本呼吸器学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-05-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] マウス喘息モデルにおいて感作時の2本鎖RNA投与はIL-13産生亢進を介して喘息反応を増強する2006

    • 著者名/発表者名
      松元 幸一郎
    • 学会等名
      第46回日本呼吸器学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2006-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi