• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自然免疫系を介した難治製肉芽腫形成疾患の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591133
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

田辺 剛  独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, 主任研究員 (80260678)

キーワードNod1 / Nod2 / 癌抑制遺伝子 / クローン病 / 自然免疫
研究概要

新規自然免疫因子Nod1およびNod2結合因子の単離同定
Nod1およびNod2遺伝子の全長をbaitとして、yeast two hybrid法により、結合因子の同定を行った。Nod1に結合する因子は、インターロイキンやサイトカインなど、細胞内での感染防御機能に影響を与えることを示唆する群を同定した。さらに癌抑制遺伝子を同定した。この癌抑制遺伝子は、アポトーシス誘導や細胞老化の誘導に関与する遺伝子であり、多くの種類の腫瘍での欠損が報告され、特に乳癌での抗がん剤感受性に影響を与えることが報告されてきている。現在、種々の細胞株にNod1遺伝子と、同定した癌抑制遺伝子を発現させ、自然免疫能と腫瘍発育抑制能に相互に与える影響の解析を進めている段階であるが、抗癌剤に対する感受性に増強効果を示すデータが得られ始めている。
Nod2に結合する因子は、大変興味深いことに、腸内環境恒常性の維持に関与し、クローン病発症関連因子として報告されているものが複数個同定できた。クローン病においてNod2と同様に変異が報告されている遺伝子も含まれており、Nod2との結合に影響を与える変異であるかの解析を進めている。他の因子についても同様に、細胞株にNod2と共発現させて、相互の機能に与える影響を解析している段階である。これらの知見は、Nod2が腸管においては細菌感染防御のみならず、恒常性維持の中心として機能している可能性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] p51/p63, a novel p53 homologue, potentiates p53 activity and is a human cancer gene therapy candidate.2006

    • 著者名/発表者名
      Kunisaki R, Ikawa S, Maeda T, Nakazaki Y, Kurita R, Harata M, Shutoh Y, Bai YS, Soda Y, Tanabe T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gene Medicine 8

      ページ: 1121

  • [雑誌論文] Sarcoidosis and NOD1 Variation with impaired recognition of intracellular Propionibacterium acnes.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanabe T, Ishige I, Suzuki Y, Aita Y, Furukawa A, Ishige Y, Uchida K, Suzuki T, Takemura T, Ikushima S, et al.
    • 雑誌名

      Biochimica Biophysica Acta 1762

      ページ: 794

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi