• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

川崎病病態形成におけるトールライクレセプターを介するシグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591158
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

西村 真二  佐賀大学, 医学部, 助手 (30346895)

研究分担者 在津 正文  佐賀大学, 医学部, 助手 (10346877)
山本 修一  佐賀大学, 医学部, 助手 (30359947)
石井 榮一  佐賀大学, 医学部, 助教授 (20176126)
浜崎 雄平  佐賀大学, 医学部, 教授 (10172967)
キーワード川崎病 / トールライクレセプター / 冠動脈病変 / シグナル伝達 / CD180
研究概要

(1)Bリンパ球にTLRファミリーであるCD180の発現の検討
川崎病急性期、細菌感染症、ウイルス感染症、健常コントロールにおける末梢血Bリンパ球におけるCD180の発現をフローサイトメーターにて検討した。細菌感染症、健常コントロールに比し、川崎病急性期、ウイルス感染症群ではBリンパ球におけるCD180の発現は有意に上昇していた。(p<0.05)また、mean fluorescent intensity (MFI) ratioも川崎病(1.366±0.443)、ウイルス感染(1.391±0.307)群は細菌感染(0.841±0.315)に比し有意に高値であった。(川崎病p=0.0072、ウイルスp=0.0191)
(2)二本鎖RNA poly (Ic)およびINFγ刺激によるCD180誘導の検討
健常ボランティアから採取した末梢血Bリンパ球をINFγあるいはpoly (IC)にて刺激を行うと、INFγの有無に関係なく、poly (IC)の刺激にてCD180の発現が誘導される。またCD180のmRNAの発現も同様に増強される。
(3)CD180の発現と冠動脈病変の検討
冠動脈危険因子といわれる、好中球増多、ヘモグロビン低値、低アルブミン、肝酵素上昇、CRP高値との関連を12名の川崎病症例で検討したが、明らかな関連性は認められなかった。しかし、冠動脈病変発生の2例ではCD180の発現は著高していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of CD180, a toll-like receptor homologue, is up-regulated in children with Kawasaki disease2006

    • 著者名/発表者名
      Imayoshi M, Yamamoto S, Nishimura S, Zaitsu M, Hamasaki Y, Ishii E, et al.
    • 雑誌名

      J Mol Med 84

      ページ: 168-174

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi