• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小児期発症メタボリックシンドロームにおけるカルシウムシグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18591160
研究機関熊本大学

研究代表者

中村 公俊  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (30336234)

キーワードメタボリックシンドローム / 生活習慣病 / カルシウムシグナル / トランスジェニックマウス
研究概要

Calreticulinの欠損マウスを作成し、そのホモ体は胎生致死となることがわかった。しかしヘテロ体は野生型と表現型が同じであるため、欠損マウスはヘテロ体で維持することが可能である。この欠損マウスとcalcineurinのconstitutive active formを心臓特異的に発現したトランスジェニックマウスを交配することによって全身にcalreticulinが欠損したleanマウスを得た。また時間、組織特異的過剰発現トランスジェニックマウスは、cre-loxPシステムを用いたトランスジーンによる発現調節系を用いて作成した。このトランスジーンはin vitroにおいてcre recombinaseを発現させることによりcalreticulinの過剰発現を誘導できた。それゆえ、肝細胞、膵臓β細胞などのそれぞれの組織に特異的にcre recombinaseを発現するトランスジェニックマウスと交配させることにより、calreticulinの過剰発現を発生、成長の各段階に誘導可能となった。このトランスジェニックマウスでは、心臓における過剰発現とその表現型を明らかにした。また、それぞれの組織でcre recombinaseを発現するトランスジェニックマウスとの交配を行った。さらに私は、マウスの内胚葉系組織から肝細胞、膵内分泌細胞などへ分化する内胚葉系幹細胞を分離、分化誘導した。一方で、calreticulin欠損ES細胞を作成し、肝細胞、膵臓、インスリン産生β細胞、心筋細胞、脂肪細胞などを分化誘導をおこなった。これらの体性幹細胞、ES細胞を用いて、それぞれの細胞へ分化させる過程においてカルシウムシグナルの異常による各組織のメタボリックシンドロームにおける病態を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Arrhythmia Induced by Spatiotemporal Overexpression of Calreticulin in the Heart.2007

    • 著者名/発表者名
      Hattori K,
    • 雑誌名

      Mol. Genet. Metab. 91

      ページ: 285-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Animal model of tyrosinemia.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K and Endo F, et. al.
    • 雑誌名

      J. Nutrition 137

      ページ: 1573S-1575S

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of Tissue Progenitor Cells from Duct-Ligated Salivary Glands of Swine.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S and Nakamura K, et. al.
    • 雑誌名

      Cloning and Stem Cells 9

      ページ: 176-190

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi