• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細菌人工染色体による緑色蛍光蛋白質遺伝子導入マウス作成とStAR遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591167
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石井 智弘  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70265867)

キーワードsteroidogenic acute regulatory protein / ステロイドホルモン / 細菌人工染色体 / 緑色蛍光蛋白質 / トランスジェニックマウス
研究概要

本研究はsteroidogenic acute regulatory protein(StAR)のステロイドホルモン生合成におけるコレステロール転送機構を解明することを最終的な目標とし,in vivoにおけるStAR構造機能解析系の確立を目指すものである.当該期間においては,下記の経緯で,Star遺伝子転写調節領域により誘導される緑色蛍光蛋白質(eGFP)レポーター遺伝子(Star/eGFP)トランスジェニックマウスを作成し,表現型を解析した.1)前年度に作成したStar/eGFP BACをC57BL/6Jマウス受精卵へ注入して,Star/eGFPトランスジェニックマウスマウスを作成した.2)Star/eGFPトランスジェニックマウスの日齢0および月齢2の副腎と性腺におけるeGFP発現を蛍光顕微鏡免疫組織化学染色で検討し,eGFPが内因性StARと同一の発現分布を有することを確認した.3)Star/eGFPトランスジェニックマウスの月齢2の副腎と精巣のeGFP mRNA量をreal time RT-PCRで定量し,eGFPが内因性StARと同程度の発現量を有することを確認した.
以上の結果から,Star遺伝子本体と5'非翻訳領域47kb,3'非翻訳領域62kbを含む計114kbのStar遺伝子転写調節領域が副腎と性腺におけるin vivoでのStarの発現誘導に十分であること,Star/eGFPトランスジェニックマウスがStar遺伝子発現解析のために有用なin vivo系統マーカーを提供することが証明された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Complex role of the mitochondrial targeting signal in the function of steroidogenic acuteregulatory protein revealed by bacterial artificial chromosome transgenesis in vivo.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishii T, et. al.
    • 雑誌名

      Molecular Endocrinology 22

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi