• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳機能イメージングを用いた軽度発達障害児の病態解明と治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591172
研究機関久留米大学

研究代表者

松石 豊次郎  久留米大学, 医学部, 教授 (60157237)

研究分担者 山下 裕史朗  久留米大学, 医学部, 准教授 (90211630)
森田 喜一郎  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 教授 (20140642)
津田 彰  久留米大学, 文学部, 教授 (40150817)
石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)
キーワード小児科学 / ストレス / 脳神経疾患 / 臨床 / 脳機能イメージング
研究概要

我々は、非侵襲的脳機能計測のため、近赤外線トポグラフィーを用いて、学童児のテレビゲーム中の脳血流代謝の測定法を確立し脳血流パターンが成人と異なる事を報告した(Nagamitsu S,Matsuishi T, Brain Dev, 2006)。今回、神経性無食欲症では課題施行時の脳血流パターンが健常児と比べ異なる事を発見し報告中である(Brain Dev 2009, in press)。またアイマークレコーダーを用い、小児期〜成人までの視覚認知機能の発達特徴を確立し報告した(Brain Dev 2009 in press)。MRIおよびSPECTを用いSPM(statistical parametric mapping)で定量的に解析しミトコンドリア脳筋症でその有用性を報告した(Nishioka, Brain Dev, 2008)。さらに、新生児期のMRIのFlair画像は就学期の神経発達予後と相関する事も明らかにした(Iwata S, Matsuishi T, Int J Dev Neurosci, 2008)。
Strength and Difficulties Questionnaire (SDQ)を、4-12歳の日本の子供2899人で基準値を作成し、その有用性を報告した(Matsuishi T, Brain Dev 2008)。SDQは子ども達の苦手な面だけでなく、良い行動面を評価する事が含まれているため社会性を含む発達評価に役立つ。世界の40カ国以上で使用されており、これを使用する事で子どもの精神・心理の国際比較も可能である。またSDQを用いて、注意欠陥多動性障害と高機能自閉症の特徴を分析し、投稿中である。また発達障害児は、夜間の入眠時刻が遅く、総睡眠時間が短い事を今までに証明してきた。唾液中のメラトニンと血中の相関を、ELISAを用いた測定系で確立し、治療前後のメラトニン、コーチゾールの変動をチェックできる系を確立である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Scale properties of the Japanese version of the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) : a study of infant and school children in community samples.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuishi T (first author)-Kakuma T (14名)
    • 雑誌名

      Brain & Development 30

      ページ: 410-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supra-and sub-baseline phosphocreatine recovery in developing brain after transient hypoxia-ischemia : relation to baseline energetic, insult severity and outcome.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwata 0, Matsuishi T (5番目), Robertosn N.
    • 雑誌名

      Brain 10

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Management of and prophylaxis against status epilepticus in children with severe myoclonic epilepsy in infancy (SMEI ; Dravet syndrome)-A nationwide questionnaire survey in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanabe T, Awaya Y, Matsuishi T (9人中3番目), et al.
    • 雑誌名

      Brain & Development 30

      ページ: 629-635

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inappropriate intracranial hemodynamics in the natural course of MELAS.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishioka J, Matsuishi T (7人中5番目)
    • 雑誌名

      Brain & Development 30

      ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutant MCP-1 therapy inhibits tumor angiogenesis and growth of malignant melanoma in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Koga M, -Matsuishi T (12人中8番目) -Imaizumi T
    • 雑誌名

      BBRC 365 4 ;

      ページ: 279-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A pilot study on the changes in immunity after ACTH therapy in patients with West syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohya T, Nagai T, Araki, -Matsuishi T (15人last author)
    • 雑誌名

      Brain & Development (12月号in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障害の謎に挑戦する-神経伝達物質・修飾因子からのアプローチ-2008

    • 著者名/発表者名
      松石豊次郎
    • 学会等名
      第19回日本小児神経学会中国四国地方会特別講演
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] West症候群におけるACTH療法後の免疫マーカーの推移2008

    • 著者名/発表者名
      大矢崇志, 松石豊次郎(9人中2番目)-粟屋豊
    • 学会等名
      第111回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-25
  • [学会発表] 探索眼球運動評価による小児期の視覚認知機能の発達2008

    • 著者名/発表者名
      江上千代美, 松石豊次郎(6人中5番目), 大矢崇志
    • 学会等名
      第50回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-25
  • [学会発表] ADHDサマー・トリートメント・プログラム3年間の実践 : 効果と問題点2008

    • 著者名/発表者名
      山下裕史朗, 飯塚千穂, -松石豊次郎(8人中8番目)
    • 学会等名
      第111回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-25
  • [図書] 広汎性発達障害小児科学第3版2008

    • 著者名/発表者名
      松石豊次郎
    • 総ページ数
      1701-1707
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi