• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

SOCS遺伝子抑制によるRSV感染症の新たな治療法確立の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591196
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福島県立医科大学

研究代表者

橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50322342)

研究分担者 細矢 光亮  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
橋本 優子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60305357)
キーワードRSV / SOCS / 免疫染色
研究概要

研究初年度は(1)正常肺におけるSOCSの発現、(2)肺でのsiRNAの取り込みについて検討した。
(1)正常肺におけるSOCSの発現。
マウスの正常肺組織を用いて、SOCS-1、SOCS-3の発現について免疫組織学的に検討した。パラフィン包埋した肺標本を抗SOCS-1抗体、抗SOCS-3抗体を用いて染色した。線毛上皮、非線毛上皮を問わず細気管支上皮ではSOCS-1、SOCS-3の陽性シグナルが認められた。しかし、肺胞気管支、また扁平上皮化生を認める主気管支レベルでのSOCS-1、SOCS-3のシグナルは観察されなかった。RSV感染後のSOCS-1、SOCS-3の発現についてはRNAレベル、蛋白レベルで解析中である。
(2)肺でのsiRNAの取り込みについて。
蛍光(Cy3)標識したsiRNAを用いsiRNAの肺組織への取り込みについて検討した。全身麻酔したマウスに500nMのCy3-siRNA100ul(50pmol)を鼻より自発呼吸により吸飲させた。投与4時間後、24時間後に肺を摘出し、パラフィン包埋した肺標本を用いsiRNA取り込みの局在、siRNA投与の際の遺伝子導入薬存在の必要性、蛍光シグナルの持続時間について蛍光顕微鏡を用い検討した。siRNAの蛍光シグナルは全肺野の80%に認められ、局在としては気道上皮、肺胞上皮に観察された。また遺伝子導入薬を用いなかった場合、投与4時間後に蛍光シグナルは認められたが非常に微弱であった。一方、蛍光の局在は遺伝子導入薬存在の有無には関係なかった。さらに、遺伝子導入薬を用いた場合siRNA投与24時間後も蛍光シグナルは認められ、遺伝子導入薬を用いなかった投与4時間後より強いシグナルが観察された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi